<中央大学 Cさん(文系/男性)>
内定先
三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険、三菱UFJニコス、ジェーシービー(JCB)、三井住友ファイナンス&リース
就活サマリー
【就活の進め方・軸は?】
三井住友銀行のプライベートセッションで、就活の土台を作る
【内定獲得の秘訣は?】
端的に質問に応えること。インターンで積極的に発言したこと
【大学特有の就活事情は?】
大学のブランドがあり、相手に認識してもらいやすい
#どんな就活?
#中大 #文系 #金融 #保険
内定先
三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険、三菱UFJニコス、ジェーシービー(JCB)、三井住友ファイナンス&リース
就活サマリー
【就活の進め方・軸は?】
三井住友銀行のプライベートセッションで、就活の土台を作る
【内定獲得の秘訣は?】
端的に質問に応えること。インターンで積極的に発言したこと
【大学特有の就活事情は?】
大学のブランドがあり、相手に認識してもらいやすい
#どんな就活?
#中大 #文系 #金融 #保険
名だたる外資系・日系の超人気企業。その内定者は、どのような一年を過ごし、どんな企業を受けていたのでしょうか?
ワンキャリ編集部では「トップ内定者」にインタビューを行い、彼らの就活スタイルを徹底調査しました。彼らの内定の秘訣や就活スケジュール、大学ならではの特徴に至るまで、余すことなくお届けします。【大学別トップ就活生レポート2019】
【目次】
・就活の進め方・軸は?
・受けた企業一覧
・内定獲得の秘訣は?
・就活スタイルまとめ
・大学特有の就活事情は?
・一年間の就活年表
就活の進め方・軸は?
就活の中で、最も重視した要素(軸)を教えてください
「自分の価値観と企業の方針の親和性」です。
自分のやりたい仕事でないと長くは続かないでしょうし、転職するつもりはなしで就活していたからです。
就活を振り返り、あの時これをやって良かったと思うことを教えてください
三井住友銀行のプライベートセッションです。
これは、三井住友銀行の社員さんと1対1でお話しして、自分の面接スキルをブラッシュアップしていく模擬面接のようなもの(実質は本選考)です。まず、いろいろと伝え方の基本や自分に何が足りないのか客観的にアドバイスをいただけて、とても参考になりました。特に金融を志望していたので、このプライベートセッションで土台ができたと感じています。
就活を振り返り、あの時これをやっておけば良かったと思うことを教えてください
もっとOB/OG訪問を重ねておけば良かったです。
理由は、自分はOB/OG訪問を始める時期が2月ごろからと、周りに比べると遅かったと感じているからです。特にこれといった苦労はなかったですが、もっとさまざまな人とお会いすることで根拠がある情報を持て、自信を持って面接で話せたと思います。なので、偏りなくさまざまな部署の人と話した方が、説得力が持てると思います。また、一般的な説明会とは違い1対1なので、自分しか得られない情報があるかもしれませんし、差別化にもつながると思います。
受けた企業一覧
受けた企業 | 内定した企業 | |
3年夏 (M1) |
ー |
ー |
3年秋 (M1) |
ー |
ー |
3年冬 (M1) |
【インターン】 三菱UFJニコス、 あいおいニッセイ同和損害保険 【本選考】 ジェーシービー(JCB)、 三井住友ファイナンス&リース、 三菱UFJニコス、 あいおいニッセイ同和損害保険 |
ー |
4年春 (M2) |
【本選考】 三井住友海上火災保険、 ジェーシービー(JCB)、 三井住友ファイナンス&リース、 三菱UFJニコス、 あいおいニッセイ同和損害保険 |
三井住友海上火災保険、 ジェーシービー(JCB)、 三井住友ファイナンス&リース、 三菱UFJニコス、 あいおいニッセイ同和損害保険 |
内定獲得の秘訣は?
とにかく端的に質問に応えることです。 面接は、いかに自分をアピールすべきかという考えに陥りがちですが、そこをぐっとまずこらえてほしいです。「面接官は私のことを何も知らない。だからたくさん質問させて、自分という一人物を分からせてあげる必要がある」というマインドで臨むと、自然と端的に答えて、沢山の質問を引き出すことができ、いい結果につながると思います。 また、インターンで積極的に発言したことです。 インターンで積極的に発言すると、そのまま本選考も優遇されて別ルートに乗れることが多々ありました。周りを気にせず、ミスを恐れずやった結果が積極性につながり、いい結果をもたらしたと思います。
就活スタイルまとめ
WEBテスト/筆記試験 |
|
対策時期 |
3年(M1)12〜2月 |
対策期間 |
1カ月〜2カ月 |
対策方法 | 踏み台の企業を受けて、実践に慣れる |
グループディスカッション |
|
対策時期 | 3年(M1)10〜1月 |
練習回数 | 7〜9回 |
練習内容 | 選考を受ける中で |
面接 |
|
対策時期 | 3年(M1)10〜3月 |
練習回数 | 9回以上 |
練習内容 | メンターとの模擬練習、選考を受ける中で |
OB/OG訪問 |
|
訪問時期 | 3年(M1)2月〜4年(M2)5月 |
訪問回数 | 7〜9回 |
大学特有の就活事情は?
就活をする上で、自大学のメリットはありますか?
あります。
学生の人数が多く、それなりのブランドとして確立されているため、就活を進める際も相手に認識してもらいやすいです。大学のブランドを活用したエピソードは特にないです。しかし、就活が終わって結果的に見て「あまりMARCH以下の学生に会わなかったな」というのが結論です。そのため、やはりある程度の学歴フィルターは存在している気がしました。
就活をする上で、自大学のデメリットはありますか?
ありません。 MARCHまではある程度就活がなんとかなりますが、それ以下だと厳しいと感じました。インターンで基本的にMARCH以下はほとんど見なかったですし、内定先もMARCH以下の総合職はあまりいないからです。
一年間の就活年表
大学3年(6〜12月)
月 | 選考 | 対策/活動 |
6 | ー | ー |
7 | ー |
ー |
8 | ー |
ー |
9 | ー |
ー |
10 | ー |
・GD対策 ・面接対策 |
11 | ー |
・GD対策 ・面接対策 |
12 | ー |
・WEBテスト/筆記対策 ・GD対策 ・面接対策 |
※インターン:実施した月/本選考:選考が行われた月
大学3年(1〜3月)/大学4年
月 | 選考 | 対策/活動 |
1 |
【インターン】 三菱UFJニコス |
・WEBテスト/筆記対策 ・GD対策 ・面接対策 |
2 |
【インターン】 あいおいニッセイ同和損害保険 |
・WEBテスト/筆記対策 ・面接対策 ・OB/OG訪問 |
3 |
【本選考】 ジェーシービー(JCB)、 三井住友ファイナンス&リース、 三菱UFJニコス、 あいおいニッセイ同和損害保険 |
・面接対策 ・OB/OG訪問 |
4 |
【本選考】 三井住友海上火災保険、 ジェーシービー(JCB)、 三井住友ファイナンス&リース、 三菱UFJニコス |
・OB/OG訪問 |
5 |
【本選考】 あいおいニッセイ同和損害保険 |
・OB/OG訪問 |
6 |
【本選考】 三井住友海上火災保険 |
ー |
7 | ー |
ー |
※インターン:実施した月/本選考:選考が行われた月
おすすめのトップ就活レポートはこちら。