<東京工業大学 Bさん(理系/男性)>
内定先
デロイト トーマツ コンサルティング、日産自動車
就活サマリー
【就活の進め方・軸は?】
大学主催の企業説明会に参加し、全業界を分析
【内定獲得の秘訣は?】
面接では必ず質問する。聞き上手になり言葉のキャッチボールを意識
【大学特有の就活事情は?】
多くの大学OB/OGが大手企業に在籍。理系大学のハンデもロジックで突破
#どんな就活?
#東工大 #理系 #日系 #コンサル #メーカー
内定先
デロイト トーマツ コンサルティング、日産自動車
就活サマリー
【就活の進め方・軸は?】
大学主催の企業説明会に参加し、全業界を分析
【内定獲得の秘訣は?】
面接では必ず質問する。聞き上手になり言葉のキャッチボールを意識
【大学特有の就活事情は?】
多くの大学OB/OGが大手企業に在籍。理系大学のハンデもロジックで突破
#どんな就活?
#東工大 #理系 #日系 #コンサル #メーカー
名だたる外資系・日系の超人気企業。その内定者は、どのような一年を過ごし、どんな企業を受けていたのでしょうか?
ワンキャリ編集部では「トップ内定者」にインタビューを行い、彼らの就活スタイルを徹底調査しました。彼らの内定の秘訣や就活スケジュール、大学ならではの特徴に至るまで、余すことなくお届けします。【大学別トップ就活生レポート2019】
【目次】
・就活の進め方・軸は?
・受けた企業一覧
・内定獲得の秘訣は?
・就活スタイルまとめ
・大学特有の就活事情は?
・一年間の就活年表
就活の進め方・軸は?
就活の中で、最も重視した要素(軸)を教えてください
「得ることのできるスキル・経験」です。
社会人人生を40年と見たときに、どれだけ挑戦できるか・失敗できるか、そしてその先につながる人としての成長・豊かになれるかを重要視しているからです。
就活を振り返り、あの時これをやって良かったと思うことを教えてください
大学主催の企業説明会に参加して全業界を分析したことです。
2月ごろに大学主催で行われた合同企業説明会があり、全ての業界人が集まったので、志望している業界(会社)が他の業界からはどのように見えているのかを徹底的に聞いて調査しました。面接において「なぜこの業界なのか」は必ず聞かれる鉄板の質問で、実際にコンサルティングファームの面接でも聞かれましたが、事前に金融・メーカー・商社などの他の業界分析を徹底的にしていたため、私にはコンサル業界しかないと論理的に答えられました。
就活を振り返り、あの時これをやっておけば良かったと思うことを教えてください
大学院1年の夏からのSPI対策です。
志望していた総合商社はSPIのボーダーが非常に高いため、大学院1年の夏から他企業でSPI受験の練習をするべきでした。また、参考書を徹底的にやり切るべきでした。総合商社を第一志望とする中で、テストセンターで受けるSPI対策が十分でなかった結果として、1社を除いて7大総合商社の1次面接すら参加できませんでした。OB/OG訪問で良い評価をいただいたとしても、面接に進めないのは悲惨でした。
受けた企業一覧
受けた企業 | 内定した企業 | |
3年夏 (M1) |
ー |
ー |
3年秋 (M1) |
ー |
ー |
3年冬 (M1) |
【本選考】 デロイト トーマツ コンサルティング |
デロイト トーマツ コンサルティング |
4年春 (M2) |
【本選考】 双日、日産自動車 |
日産自動車 |
内定獲得の秘訣は?
面接では必ず質問をして、聞き上手になることです。
面接の選考が進めば進むほど部長クラスの方が相手になるため緊張もしますが、必ず言葉のキャッチボールを意識しました。事前にネット上に上がっている企業の情報は全て押さえ、相手が欲しがっているようなエピソードを話して、必ず質問をしました。相手がうれしそうに話してくれればこちらの勝ちです。 また、面接ではOB/OG訪問の経験を述べました。 「なぜこの企業なのか」は面接で必ず聞かれる鉄板の質問です。この質問に対する答えは、やはり「人」でしかないと思います。自分の哲学と非常にマッチしていることをOB/OG訪問という経験で徹底的にアピールすると同時に、「この会社しかありません」と5回は言うようにしました。
就活スタイルまとめ
WEBテスト/筆記試験 |
|
対策時期 |
3年(M1)2〜3月 |
対策期間 |
1カ月〜2カ月 |
対策方法 | 参考書、模擬試験 |
グループディスカッション |
|
対策時期 | 3年(M1)3〜4月 |
練習回数 | 1〜3回 |
練習内容 | 選考を受ける中で |
面接 |
|
対策時期 | 3年(M1)9月、3年(M1)1〜3月 |
練習回数 | 4〜6回 |
練習内容 | 対策セミナー、選考を受ける中で |
OB/OG訪問 |
|
訪問時期 | 3年(M1)2〜5月 |
訪問回数 | 9回以上 |
大学特有の就活事情は?
就活をする上で、自大学のメリットはありますか?
あります。
理系大学の中ではトップ大学であるため、メーカーは学校推薦で入社できる企業がほとんどだからです。私は、就職活動が思ったような結果が出なくて、6月下旬まで長引いていました。しかし、大手自動車メーカーにメールでまだ採用を行っているか聞いたところ、ジョブマッチングしようとすぐに連絡をくれました。その後の対応も含め、大学OB/OGが大手企業にいることをありがたく感じました。
就活をする上で、自大学のデメリットはありますか?
ありません。
理系大学出身だと商社やコンサル業界の内定獲得は難しいといいますが、そんなことはありません。確かに「なぜ理系の君がこの業界?」と質問されますが、しっかりとしたロジックがあれば逆にそれが強みになります。
一年間の就活年表
大学3年(6〜12月)
月 | 選考 | 対策/活動 |
6 | ー | ー |
7 | ー |
ー |
8 | ー |
ー |
9 | ー |
・面接対策 |
10 | ー |
ー |
11 | ー |
ー |
12 |
【本選考】 デロイト トーマツ コンサルティング |
ー |
※インターン:実施した月/本選考:選考が行われた月
大学3年(1〜3月)/大学4年
月 | 選考 | 対策/活動 |
1 |
【本選考】 デロイト トーマツ コンサルティング |
・面接対策 |
2 |
【本選考】 デロイト トーマツ コンサルティング |
・WEBテスト/筆記対策 ・面接対策 ・OB/OG訪問 |
3 |
【本選考】 デロイト トーマツ コンサルティング |
・WEBテスト/筆記対策 ・GD対策 ・面接対策 ・OB/OG訪問 |
4 |
【本選考】 双日 |
・GD対策 ・OB/OG訪問 |
5 |
【本選考】 双日 |
・OB/OG訪問 |
6 |
【本選考】 双日、日産自動車 |
ー |
7 |
【本選考】 日産自動車 |
ー |
※インターン:実施した月/本選考:選考が行われた月
おすすめのトップ就活レポートはこちら。