
21年卒 グローバル・マーケッツ部門※現在募集なし
グローバル・マーケッツ部門※現在募集なし
No.100711 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 9月上旬 |
---|---|
実施場所 | 六本木オフィス |
インターンの形式 | デスクローテーションと、ディベート、ゲーム |
インターン期間 | 4日間 |
参加社員数 | 6~7人×6グループ |
参加学生数 | 40人前後 |
参加学生の属性 | 東大、京大、慶応大学がメイン |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
各チームの紹介とデスクローテーション、パネルディスカッションがメイン。
FICC側はディベート課題を出題し、最終日のプレゼンに向けて準備をグループごとに進めた。また、株側はカードゲームを応用した、社員が開発したゲームを2日間にわたって行った。
ワークの具体的な手順
初日は各チームの講義がメイン。また、ディベートのチーム分けとテーマ決めを行った。夜にはFICCのリクルートチームと食事に行く。
2日目はベテラン社員のパネルディスカッション、株側のデスクローテーション、株側のゲームの練習試合。夜は株側のリクルートチームと食事。
3日目は中途採用の社員のパネ...
インターンの感想・注意した点
マーケッツ部門のインターンに参加するのは初めてだったので、デスクローテーションや講義を通じて実際に働く現場や雰囲気を体感できたのは貴重な経験だった。ディベートやゲームを通してグループに対する協調性はしっかり見られていたように感じた。
また、毎日日報をメールするのだが、個人的にはそれも強く重視...
参考にした書籍・WEBサイト
藤巻健史の実践・金融マーケット入門
懇親会の有無と選考への影響
初日の社員挨拶で、夏のインターンから何人か内定を出すとはっきりおっしゃっており、選考への影響は大きくある。(自分はその後の優遇ルートに乗らなかった)
インターン中の参加者や社員との関わり
デスクローテーションや夜の食事会を通して社員との関わりは大きくある。そこでいかにアピールできるかが重要。金融の知識に基づいた質問ができるだけではなく、GSとしての働き方や社員の人柄そのものに興味を向けた質問をするのが良いのかとも思う。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
バキバキに頭が切れる激しい社員
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
FICC側はそのような社員も多いが、株側はスマートな人も多かった。
FICCと株で大きく社員の雰囲気が異なる。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
金融バンク・オブ・アメリカ金融市場部門
-
金融J.P.モルガン投資銀行部門
-
金融モルガン・スタンレー投資銀行