
21年卒 経営戦略コンサルタント
経営戦略コンサルタント
No.75349 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2019年9月上旬 |
---|---|
実施場所 | 企業オフィス |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 1チームあたり1人、全体で10人ほど |
参加学生数 | 15人 |
参加学生の属性 | 東大、京大、早慶 |
交通費補助の有無 | 実費分を支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
全体人数は15人で、1班3人×5グループだった。 講義として会社説明と問題解決、スライドライティングに関するレクチャーがあり、ワークのお題はマックの売上向上戦略であった。 一日目の午前に講義があり、以降三日目の午前までグループワークが続いた。3日目の午後に最終発表と懇親会があった。
ワークの具体的な手順
配布資料として、自社、競合、市場に関するリサーチデータのファイルが渡された。 各班に担当の社員が付き、一日目にはアウトプットの共有とフィードバックの時間が設けられた。 三日目の発表後にチーム、個人それぞれに対するフィードバックがあった。
インターンの感想・注意した点
戦略ファームで一般的に求められるロジカルシンキングの力に加え、チームメンバーで協力してアウトプットを最大化することに貢献しようとする姿勢をどれだけ持てているかが重視されていると感じた。また、フィードバックの内容を踏まえると、トップティアの戦略ファームで強く求められる仮説思考とは違い、ボトムアッ...
懇親会の有無と選考への影響
3日目の夜に懇親会があったが、選考への影響はないと感じた。
インターン中の参加者や社員との関わり
インターンでは社員からフィードバックをもらうタイミングが一日目に限定されていて、そこでの評価がジョブ通過可否に直結すると感じた。学生との関係性においては、1班の人数が3人と比較的少なかったことから、丁寧に合意形成すること、発表時に公平な役割分担をしてワンマン感が出ないように見せることの2点を他...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
説明会に参加する中で、他の戦略ファームの社員さんと比べてより穏やかな方が多く、社風としても和やかさがあるのではないかと感じていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
社員に対しては、クライアントに寄り添って価値提供できるようにするための傾聴力が非常に強い社員の方が多いという印象があった。また、pwcという大きな企業の一部門ということでワークライフバランスの面にも非常に留意しているという印象を受け、S&にもし入社したらワークライフバランスを担保しながら非常に...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
コンサル・シンクタンクPwCコンサルティング合同会社デジタルコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクA.T. カーニー経営戦略コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクアクセンチュア戦略コンサルタント職
-
コンサル・シンクタンク野村総合研究所経営コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクデロイト トーマツ コンサルティングコンサルタント職
-
コンサル・シンクタンクローランド・ベルガー経営コンサルタント