24年卒 総合職
総合職
No.236022 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
自己PR
目標に向け周囲に働きかける力があります。演習で◯◯のプレゼンを3人で制作した際、プレゼン成功のために私は全員が活躍することを目指し、互いに強みを発揮できる場づくりを行いました。まず手順やタスクを板書しながら明確化し、お互い納得の上で適性を活かしたタスクの割振りを行いました。進捗に遅れが出た際は...
湖池屋は社員一人一人が「挑戦」することによって、組織全体で「未常識を形に」し続けています。あなたにとって、これまで(大学入学以前の経験も含む)で一番の挑戦について、教えてください。
個別指導の塾講師として、生徒全員の志望校合格に努めたことです。「何事も真摯に」という信条のもと、毎回生徒が何か得る授業をしたいという思いで取り組みました。課題として、生徒が授業に積極的に臨まないことがありました。私は現状分析を行い、原因は当日に担当生徒1コマ3、4名が決まる制度から、生徒の個性...
これまでの人生を振り返り、どのような経験が今のあなたらしさに繋がっているのか、「あなたが大切にしている価値観」と「価値観形成に影響を与えた出来事」を合わせて記入してください。
私が大切にしている価値観は、「作品に関わる全員が満足するものにする」です。具体的には、作品を見る側に喜んでもらうだけでなく、作る側も全員が力を発揮し結果に満足できるようにするというものです。元々「自他共に楽しい人生」という人生観からこの価値観をもっていましたが、大学の演習での経験からより強く思...
入社後の目標 共感ポイントと、それを踏まえて湖池屋で実現したいこと
独創的で満足度の高いものをつくるという考え方に共感しました。私は高校時代に文化祭で、部活動として出した個人画集が他者に喜ばれた経験から、「独自の表現で他者を幸せにする」ことのやりがいを学びました。「未常識を形にする」という考えのもと、辛さを売りにした「カラムーチョ」など、貴社の商品は印象に残り...
ゼミ・研究室での研究内容
◯◯の消費の仕組みについて論文を制作しています。◯◯の、ファンが文化を発展させるという独自の消費構造と、既存の音楽にとらわれない表現の幅広さが理由です。私は◯◯が社会でどのように消費されているのかに加え、消費の中心であるファンの潜在的なニーズについて明らかにしたいと考えます。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。