職種別の選考対策
年次:
24年卒 技術系
技術系
No.335667 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 技術系
技術系
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
関西大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2023年2月上旬 |
---|---|
実施場所 | 本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 7時間 |
参加社員数 | 全体で10人ほど |
参加学生数 | 30人ほど |
参加学生の属性 | インターン内容が理系寄りだったため、理系の学生が多かったです。一方、文系の学生の少しは見られました。 |
交通費補助の有無 | 交通費:実費分 宿泊が必要だと判断された場合は+9000円程 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
最初に企業に関する説明会があったのですが、時間を掛けて具体的に行われました。次に、学部の系統毎にチームに分けられて、そこに先輩社員が1人ずつつき、工場見学や座談会が行われました。昼食に焼売弁当をいただいた後は、継電装置の正しい回路のつなぎ方を、グループで話し合って発表しました。
ワークの具体的な手順
継電装置がテーブルに置かれる→継電装置の説明→試行錯誤しながら回路を作成→完成したらなぜそれが正しいのか考える→発表
インターンの感想・注意した点
内容が理系寄りということだったので、予め中学レベルの電気の知識を復習しておきました。しかし、継電装置の回路作成では、正直理系の電気系統の方でないと、分からないような内容でした。グループ内に電気系の方が何人かいらっしゃったので、その方たちに分かりやすく説明していただけたので助かりました。
懇親会の有無と選考への影響
2月に早期選考の案内がありました。
インターン中の参加者や社員との関わり
社員さんとはグループ毎の座談会や工場見学にて、色々と話す機会がありました。インターンの参加者とも、工場見学の際の雑談や継電装置の回路作成の際に話す機会が沢山ありました。ここまで、たくさん話せるインターンはなかなかないと思います。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
鉄道信号を製造している会社。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
鉄道信号以外にも、駅の電光掲示板やホーム柵、道路信号の付加装置など、細心の技術を活かして、交通の安全に大きく貢献している会社。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ