23年卒 総合職
総合職
No.176359 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
昭和産業では「バイタリティ」「イノベーション」「ダイバーシティ」の3つを『求める人物像』として新たに掲げました。マイページの『求める人物像』のページをご覧ください。それぞれに当てはまる、あなたのこれまでの具体的な体験について、結果の成否によらず、あなた自身の考えや工夫・努力したことなどが分かるように記載してください。「バイタリティ」の体験談について記述してください
研究活動において成果を挙げた経験です。私の所属研究室では、大豆イソフラボンの食欲抑制作用について長年研究していますが、作用機構は明らかではありません。私は自己成長の観点からこの研究テーマを選択し、やるからには絶対に成果を出すと決意しました。そこで過去20年分の実験結果を洗い直し、イソフラボンの...
「イノベーション」の体験談について記述してください
食品企業と連携した商品開発に挑戦しました。私は、大好きな黒豆の魅力をより多くの方に知ってもらうため、普段黒豆を食べない方にも消費を広げることを目指して、黒豆と蜜柑果皮を一緒に煮こんだ新しい黒豆商品を考案しました。しかし、大学の先生、学生、アルバイト先の方々に協力を仰いで100人以上に市場調査ア...
「ダイバーシティ」の体験談を記述してください
サークルのチームワークを高めました。大学祭でダンスを披露する、○○人規模のダンスサークルに所属していましたが、大学祭には全員が参加するわけではなく、練習への熱量の差から溝ができていました。過去の大学祭で、仲間と共に舞台を作り上げる達成感を感じた私は「全員で大学祭を楽しみたい」と感じました。その...
昭和産業は「失敗は次の成功の糧」として『失敗を許すDNA』を持ち、挑戦し続けることを大切にしています。あなたの直近3年間での失敗体験と、それに対しての対応、得られた教訓や成果を教えてください。
学会発表の質疑応答に対して全く答えられなかった経験です。悔しい思いをしたと同時に発表することが苦手だと痛感し、「苦手克服と学会での受賞」を目標に掲げました。私は経験不足が原因であると考え、ゼミ発表でも発表練習を怠らず、発表しない時には誰よりも質問し、議論に参加しました。また発表する際には結論フ...
食品業界は一般的に景気に左右されにくい安定的な業界と言われていますが、新型コロナウイルス感染による外食需要の落ち込みや気候変動による穀物原料の価格高騰など、国内外において変化の激しい環境にあります。これらの社会情勢を踏まえて、あなたが昭和産業の一員として取り組むべきと思うことを具体的に教えてください。
製造コストの削減に取り組むべきだと思います。原料の価格高騰は当然製品に影響し、飲食店や消費者に大きな打撃を与えます。原料調達から消費者の食卓までをつなぐ昭和産業の一員として、いかに製品製造のコストを下げられるかが課題であると考えます。例えば、ムダな発注や製造の削減、工場の稼働率の向上、原材料の...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカーメタウォーター総合職
-
メーカー東京エレクトロングループ総合職
-
メーカー理想科学工業ナショナル職(総合職)
-
メーカールネサスエレクトロニクス事務系総合職
-
メーカー高田工業所事務総合職
-
メーカー富士レビオ営業職