23年卒 GRIC部門
GRIC部門
No.190517 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
志望職種
R&D部門コース 商品開発/研究
職種を志望する理由(400字)
私は、革新的な商品を開発したく、食品業界を志望します。なぜなら、時代の変化に伴い「食」の価値観も変化しているためです。食品は生活必需品であるからこそ、多くは健康な人のために商品開発がされています。特に、お菓子は嗜好品であり、満腹感よりも幸福感を求めて買う人が多く、商品開発もそのような傾向があり...
自己PR(400字)
私の強みは効率的に物事を進める力です。特に飲食店のホールスタッフアルバイトの場面で発揮されました。その中で、1.ご案内や料理提供などの優先順位をつけ、他のスタッフと連携して運営しなければならないこと、2.一つの仕事での時間配分や他のスタッフとの均等な仕事配分、それを踏まえた上での接客をしなけれ...
自身を一言であらわし、その理由も(200字)
私はこれまでの人生、何事にも「挑戦」してきました。きっかけは高校時代、吹奏楽部のオーディションに敗れたことです。中学時代に担当した楽器とは違う楽器を担当することになりましたが、新たな技術習得に繋がり、これまでやったことのないことに挑戦する楽しさやワクワク感を感じました。大学でも違う楽器に挑戦し...
取得されている資格、免許、語学検定
・普通自動車第一種運転免許 取得(◯◯年◯月)
・日本漢字能力検定準一級 合格(◯◯年◯月)
・高等学校教諭一種免許状(◯◯)取得(◯◯年◯月)
・TOEIC Listening & Reading Test ◯◯点取得(◯◯年◯月)
趣味・特技(100字)
趣味:料理(小学時代から没頭し、自由研究で料理ブックを作成しました。)
特技:楽器演奏(◯◯年間ピアノを習い、学内外での伴奏を何度も務めました。他にトランペット、ユーフォニアム、オーボエを演奏できます。)
今までの人生で注力したこと いつ、どのような取り組みか概要(100字)
大学4年次に、日本漢字能力検定準一級に合格しました。もともと苦手であった漢字を克服したいという思いから、研究活動の空き時間を利用して約半年間勉強し、見事一発合格を達成しました。
その取り組みの中で最も大変だったこと(100字)
準一級は非常用漢字が多く、初見の漢字がほとんどであったため、覚えるのにかなりの時間を要しました。漢字の読み書き以外にも、四字熟語や同音異義語などの問題もあり、暗記だけで挑める試験ではありませんでした。
最も大変だったことを乗り越えるために工夫したこと(300字)
準一級は出題範囲が広く、約3000字の漢字の理解が求められます。そのため、テキストを3冊、web上のテスト問題を4種類繰り返し勉強し、初見の問題を減らすことを一番に取り組みました。特に、一つの漢字の持つ意味を覚えることで、熟語などを効率よく覚えることを意識して取り組みました。時間をかけ、膨大な...
その取り組み・工夫を行う上で活かすことができた自身の強み(300字)
大学4年次から大学院卒業までの3年間で、研究分野とは違う他の学問も勉強したいと考えていました。そこでまず取り組んだのが、苦手克服を目標に掲げた漢字検定でした。自身の強みである、効率的に物事を進める力を活かし、間違えた問題を優先的に復習し、テキストを完璧に解けるようになるまで、漢字の成り立ちも含...
亀田製菓でチャレンジしたいこと(600字)
私は、貴社の食品事業部門において、新たな「亀田製菓の顔」を作りたいと考えています。貴社は、米菓のリーディングカンパニーとして、国内のみならず、海外事業も展開しています。また「Better For You 食品」を開発し、近年の健康志向の高まる社会において先駆けとなり、ニーズに合わせた商品開発を...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。