![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 技術総合職
技術総合職
No.184897 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
研究概要(330)
本研究は、◯◯◯◯の◯◯◯◯を高強度で接合するための技術確立を行っています。近年、様々な工業製品が小型軽量化や高機能化が進み、高い信頼性を有する微細な◯◯◯◯接合技術が求められています。従来の技術として摩擦攪拌接合という材料を摩擦熱で軟化させ接合を行う手法があります。この方法は、◯◯◯◯を高強...
これまでのものづくり経験や、創意工夫した経験を踏まえたものづくりの思い(350)
私は、研究で実験装置を1から設計・製作を行いました。設計では、大学で学んできたことを活かし、装置は稼働時に大きな加工力がかかると予想したため、門型構造にして剛性を高める工夫や数百μm単位の位置決め精度が求められたため、ノックピンを用いて精度を高める工夫をしました。また、製作では工作機械を用いて...
社会課題の解決の観点を踏まえ、当社で挑戦したいこと(400)
私は、次世代産業革命に対応した製品の開発に挑戦したいと思っています。具体的には、2つの異なる部品の同時加工からその接合までを1つの機械で行うことが可能な製品の開発です。貴社の知能化技術とロボットアームを用いて、1つの機械で異種部品を同時加工、その後接合して◯◯◯◯部品を製作することで、ニーズの...
学生時代に取り組んできたこと(学業面)(350)
◯◯◯◯工学という多面的な角度から問題や原因を探り、最適手段をグループで検討する講義に取り組みました。この講義は企業と連携して問題解決を行うため、貴重な機会だと思い取り組みました。私たちが取り組んだ課題は、◯◯の消費電力を全て◯◯◯◯で賄うための最適手段の検討です。この目的を達成するために、企...
ご自身が得意なことと、どちらかというと得意ではないことについて(250)
得意なことは資料作りです。ゼミの資料作りでスライドなどのデザインセンスが良いと教授によく褒められます。また、仲間からも資料作りの際には、アドバイスを求められます。最近はさらにデザインセンスを向上させるためにスライドデザインの本を読んでいます。
不得意なことは時間管理です。研究で装置製作を行っ...
自己PR(300)
私の強みは根気強く取り組むことができるところです。大学の◯◯◯◯という講義で“ウォーム減速機”の設計を行いました。何かを1から設計するのは初めての経験であったので、「シンプルな構造にすること」と「使用者目線で設計すること」の2つのことを意識しました。与えられた設計仕様を満たすように技術計算を行...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
-
メーカー小森コーポレーション営業系職種
-
メーカーノリタケ(旧:ノリタケカンパニーリミテド)技術系
-
メーカー日本電子営業系/事務系
-
メーカー朝日インテック事務系総合職
-
メーカーエア・ウォーター技術系コース
-
メーカートピー工業技術職