19年卒 事務系
事務系
No.33120 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 2月14日 |
---|---|
実施場所 | 大阪支社 |
インターンの形式 | 演習形式 |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 合計3名 |
参加学生数 | 10人強 |
参加学生の属性 | 関西の私立大学がほとんど |
交通費補助の有無 | 費用が掛からなかったので上限などが不明だが、ほかの学生は確かに交通費申請を行っていた |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
会社概要説明ののち、企業経営を簡単にシミュレーションした。図面に従って部品を組み立て、ミスや納入個数をもとに損益計算までを行った。プレゼンなどはないが、株主総会を想定して、会社として損益に対するコメントをしたりなど、設定はリアルだった。テーブルが2つあり、学生が座った位置によってそのまま2チー...
ワークの具体的な手順
まず最初にチーム内で役割分担を決める(社長、経理、設計担当など)。そして2チームに図面が配られ、その通りに部品を組み立てヘリコプターを作成するよう言われる。1期で損益計算を行い、そこで反省会を開き、そのまま次の期にうつる。2期でも同じヘリコプターを納入する。
インターンの感想・注意した点
ほかのインターンシップとは異なり、非常に学生が楽しめるようになっていた。ヘリコプター自体を組み立てることも楽しかったため、時間を忘れて参加することができた。参加する学生が少ないため、人事部社員が全員に話しかけていたため、おそらく全員が名前を憶えられていたと思う。
懇親会の有無と選考への影響
懇親会や選考フローの優遇はない。ただ、イベントに参加することで、エントリーシートを早くからもらうことができる。エントリーシートの提出には期限がないため、早くからイベントに参加しESを提出すれば、それだけ早く選考に参加できる(早ければ3月下旬には一次選考に参加できる)。
インターン中の参加者や社員との関わり
ワークの説明や評価を行うのは、会社の研修担当2名である。人事部社員が司会として1名参加する。お昼休憩にもこの3人が部屋におり、自由に話をすることができる。人事部社員も話し好きな感じで、どの学生にも均等に話しかけていた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
非常に穏やか、親切
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
イメージ通りだったと思う。社員研修などでも同様のゲームをすると聞いて、遊び心があって面白い会社だと思った。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。