24年卒 総合職
総合職
No.215020 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
<卒業論文・研究、力を入れた科目> 50文字
理論と経験を重視し社会に貢献する◯◯学を中心に学びを深めた。卒業論文では◯◯について研究する。
<職歴・アルバイト歴>120文字
大学1年生から2年程塾でアルバイトとして週◯◯回勤務しており、【業務内容】から【業務内容】まで幅広い業務を担当している。4月からは大学受験をオンライン上でサポートするコーチ業務に1年間取り組む予定である。
<第一志望の部門・職種>
マーケティング・宣伝関連
<上記の理由>200文字
書籍やコミックは、実際に体験できる世界を超えた幅広い経験を読者にもたらすものであり、貴社のコンテンツの多様な魅力を伝えていくことで、より多くの子どもたちが豊富な経験を積み『自分らしく』成長できる機会を増やしたいと考えているため。興味関心の幅広さを活かして作品の『ファン』となり、その世界観と魅力...
<第二志望の部門・職種>
マーケティング・販売関連
<上記の理由>200文字
幅広い情報に目を向けることでコンテンツに興味を抱いた人の元にその魅力と楽しさを的確に伝え、多様な価値観に触れて『世界を広げる』機会を届けたいと考えているため。自らの強みである「現状に問題意識を持って課題を設定し解決を目指す」という真摯な姿勢を貫き、作品の魅力とそれを伝えるための方策をとことん掘...
<小学館が発行・運営するコンテンツ名の中で印象に残っているもの> 40文字
ミッケ!
<上記についての意見・感想> 150文字
たくさんのものからものを探すシンプルさこそが、性別や年齢を問わず夢中になる自由で純粋な『遊び』につながっている。探究心を刺激する魅力の詰まった写真はまさに『宝箱』として目に楽しいだけでなく、時に物語の舞台として想像力を育み、異文化への関心をもたらし、「遊びの中で自ら学ぶ」機会を秘めて輝いている。
<おすすめの本・1> 25文字
小学館あーとぶっく・ひらめき美術館 第1館
<著者名>
結城昌子
<推薦文>100文字
絵画や彫刻を様々な角度から『体験』できる美術館!「ミロのヴィーナスはどんな腕だったの?」そんな純粋な疑問に応えるのは知識ではなく、あなたの想像力。子どもから大人まで、みんなのアイディアが賑やかな一冊!
<おすすめの本・2> 25文字
それでも人生にイエスと言う
<著者名>
V・E・フランクル
<推薦文>100文字
苦しみ、生きる全ての人に。強制収容所で生と死に向き合った精神科医が訴える「人生を肯定する」ということ。哲学的でありながら飾らない素直な言葉に背を押され、私たちは前を向いて生きようと立ち上がる。
<おすすめの映像作品やゲームなど、本以外のコンテンツ作品名>25文字
戦火の馬
<ジャンル名>25
映画
<推薦文>100
戦場を駆け抜け生きていく、一頭の馬が繋ぐ人々の物語。最も暗い夜明け前の小さな希望、そして国や性別、年齢を超えてそれに照らされる傷ついた人々に目を向け、描写ではなく、物語で『戦争』を描く名作。
<大学時代にのめり込んだこと1>350文字
塾でアルバイトとして生徒に向き合う中で、「◯◯」という考えから教員を巻き込み【生徒の意識改革】に尽力した。生徒の取り組み状況から意欲の低下を感じた際、(1)省略、(2)省略、という2点を課題として設定した上で、生徒が明確なヴィジョンを持って意欲的に取り組める環境づくりを目標に、(1)省略、(2...
<大学時代にのめり込んだこと2>350文字
◯◯歳で始めた【◯◯(スポーツ)】を現在まで続けており、明確なヴィジョンを持って◯◯する経験を重ねる中で、「目標を達成するため強い意志を持ち行動に移す」という軸を得た。◯◯する中には1人では味わえない高揚感と爽快感があり、簡単でないからこそ目標を達成した時に感じる唯一無二の喜びも強いものになる...
<自分の性格の好きなところ>150文字
「興味を抱いたことに積極的に関わることで課題を見つけ、解決のために自ら意欲的に行動する」という『主体性』が自身の強みであり、魅力である。この私らしさは企画やチームの大きな推進力になると実感してきたため、より良いものを貪欲に追求し、コンテンツを通じ子どもたちが多様な経験を重ねることを支援していきたい。
<自分の性格の嫌いなところ>150文字
長所を損なわず、長所に対応して短所となりやすいと考えられるものについて書いた上で、それをどのように改善していきたいかを述べた。
<あなたが家族以外で理想にしている人と、その人から学んだこと> 150文字
『夜と霧』の著者であるV・E・フランクル。人は置かれた環境や与えられたものに縛られず、自らがどのような行動を選択するかを通して人生の意味を示していくという彼の考えに触れ、自分の人生に意味を与えるのは自分自身であることを改めて認識し、人生の『主体者』としての意識を持って生きていくことの重要性を学んだ。
<3年以内に購入した大切なものとその理由>90文字
自身の大切なものとその理由、そのものがもたらした自分への影響について書いた。
<10年後どんな出版人になっていたいか>150文字
幅広い書籍やサービスを提供することを通して、子どもたちを中心に社会に生きる人々に多様な経験を届け、価値観を広げることに貢献し、「世界の広さ」を伝えられる出版人になりたい。本を読むことで間接的に蓄積される経験は、娯楽としての楽しみを超え、全ての人の人生を豊かにする機会として働きかけると考えているため。
<小学館ならではの新規ビジネス名>30文字
『どんなお話?◯◯図書館!』
<上記のジャンル及び内容>150文字
コンテンツに含まれる「学びにつながるポジティブな要素」や「負担になりうるネガティブな要素」を確認できるオンラインタグ付けサービス。多様な作品・表現に手が届く現代社会において、多感な子どもたちが安心してコンテンツを楽しむことを支援する手段を提供することには、その成長に寄り添う貴社ならではの意義がある。
<出版業界以外に志望する進路>30文字
消費者としての関心が強い『◯◯業界』を志望している。
<そこで成し遂げたいこと>150文字
問題意識を持って『◯◯』に関する課題を発見し、社会の最前線で新たな可能性を模索し続けることで、◯◯の表現についての選択肢を広げる化粧品を作りたい。◯◯が多くの人にとってポジティブな自己表現の手段となるよう、高齢者や障がいのある人も含めた全ての人にとって『使いやすい』◯◯を追求したい。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。