職種別の選考対策
年次:

24年卒 事務系
事務系
No.339609 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 事務系
事務系
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2022年12月19日、20日 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 全体で4人ほど |
参加学生数 | 30人ほど |
参加学生の属性 | わかりません。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
企業が扱っている機械を、顧客の予算や立地、設置期間、便利さなどのニーズに合わせて提案するというワークを行いました。1チーム6人でそれぞれ提案プランを2日間かけて作り、最後にプレゼンをしました。ワーク内容はとても込んでいて、提案に伴うトラブルなども事前に用意されており、よく考えないとうまくいかな...
ワークの具体的な手順
顧客のニーズを確認→どの機械を提案するか選別し提案プランを作成→様々なトラブルが発生するので、そこを対処しながら再び提案プランを修正→完成した提案プランを全体で発表
インターンの感想・注意した点
実際に業務を体験してみると、その業務が本当に自分に合っているのかや、また自分の長所が行かせるポイントなどが分かってきます。ですのでインターンを通して、自分のことを知れるというのは大きなメリットだった思います。
懇親会の有無と選考への影響
インターン参加者には早期選考の案内が来る。
インターン中の参加者や社員との関わり
同じチームの5人の学生参加者とは深く関わることができます。少しですが、自由に話す時間もあったので就活状況の共有などもできました。社員の方とは最後に質問タイムやフィードバックの時間があるので、しっかり関わることができたと思います。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
機械を扱っているというだけで、どのような営業の仕方しているのかは全く知りませんでした。また社員の方と関わる機会がなかったので、社員の人柄も知りませんでした。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
提案型営業を実際に体験してみた、とても顧客のニーズに寄り添った営業をしていると感じました。また学生にも等身大で接してくださる社員の方の姿と見て、人を大切にする会社だと感じました。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。