
19年卒 技術系コース
技術系コース
No.17662 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2017年11月5日 |
---|---|
実施場所 | 東京事業所 |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 1Dayインターンシップ |
参加社員数 | 人事2名、社員2~3名 |
参加学生数 | 20名弱 |
参加学生の属性 | 理系学生を中心に、文系学生も少数ながら参加していた印象 |
交通費補助の有無 | 上限5000円まで支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1. 化学業界及び産業ガス業界講座
社会への影響度の大きい化学業界について学びます。
2. 就職活動について
3. 戦略的M&A立案
M&A部隊である経営企画部の若手社員になったつもりで、戦略的なM&Aを立案する。
4. 社員交流
ワークの具体的な手順
戦略的M&A立案では、エア・ウォーターが実際にM&Aを行った会社からグループワークを通して選定し、プレゼンテーションを行うという内容であった。
M&Aによるシナジーの創出と企業選定の理由を説明し、プレゼンテーション終了後に、人事からのフィードバックがあった。
インターンの感想・注意した点
グループワークを通して、他者の意見と自分の意見のバランスを重視した。なるべく簡潔な説明と、ワーク中に存在感を発揮できるような振る舞いを心掛けた。
プレゼンテーションでは、適切な声量と質疑応答を心掛けた。
懇親会の有無と選考への影響
懇親会はなかったが、インターンシップ参加者は、早期選考を受けることができ、3月中には内々定を獲得できると思われる。
インターン中の参加者や社員との関わり
エア・ウォーターという企業がどういった企業かを学生に知ってもらうことを大切にしているインターンシップであった。特に人事の方は、学生と同じ目線で接してくださり、非常に企業理解が進むインターンシップとなった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
産業ガスメーカーという印象。インフラに近い産業ガスということで、安定している印象があった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
M&Aにより、産業ガスだけでなく、医療事業、エネルギー事業、農業食品事業、ケミカル事業、その他事業(塩、マグネシア、物流、福祉介護ほか)と様々な事業展開をしており、非常にバランスがとれ、持続的な成長が見込まれる企業という印象を持った。
社員の方々は、比較的、話しやすく、働きやすい社風であった。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。