職種別の選考対策
年次:

19年卒 企画・管理系コース
企画・管理系コース
No.27492 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 企画・管理系コース
企画・管理系コース
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 2017年12月上旬 |
---|---|
実施場所 | 大阪支社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 人事2人、その他3人 |
参加学生数 | 30人程度 |
参加学生の属性 | 文理さまざま |
交通費補助の有無 | 実費分を支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
最初に、化学系の業界説明とエア・ウォーターの立ち位置等の説明を行う。
その後、人事の方と一緒に社外に昼食に行き、午後はGDと社員座談会が行われる。
GDに関しては6人グループで様々な業界にあるグループ会社と協働し、新たな事業を考えるワークである。
ワークの具体的な手順
個人ワークの時間はない。グループごとの話し合いを30分した後、5分程度で発表、その後人事からのフィードバックをいただく。
インターンの感想・注意した点
自分が化学メーカーに関して業界分析が不足していたので勉強してからインターンに臨んだが、インターン中に丁寧な業界説明・会社説明が予定されており、化学業界の知識がない方にはおすすめの内容になっている。
周りの学生もあまり調べていない感じであった。
懇親会の有無と選考への影響
選考時期が明らかに早くなる。1月に適性試験が始まり、2月中旬から面談に呼ばれる。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者とは昼食を一緒に食べたり、グループワークで多少は仲良くなる。今後の説明会や面談も同時期になるため、情報交換の良い仲間となる場合もある。
社員に関しては、人事の方とはインターンから本選考まで関わる。
その他の事業部の社員さんは座談会しかかかわりがない。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
産業ガスの会社。化学メーカーというよりインフラのイメージがあった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
産業ガスだけではなく多角的な経営をしている
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。