
23年卒 技術系
技術系
No.178385 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
当社の志望動機を教えてください。また、当社であなたの強みをどの様な場面で活かすことができるかを教えてください。※改行禁止1文字以上300文字以下
私は世の中に大きな影響を与えたいという思いがあります。貴社のインターンシップを通して、幅広い分野で使用される塗料がもつ無限の可能性に魅力を感じました。その中で貴社は挑戦的なモノづくりによってアレスシックイやムシヨケクリーン等の革新的な塗料を数多く創出されています。さらに塗料市場の拡大が見込まれ...
希望職務や、当社で取り組んでみたい事をご記入下さい。また、その理由もご記入下さい。※改行禁止1文字以上100文字以下
幅広く社会貢献したいという思いから、技術開発部門において多彩な分野を扱う工業用塗料の開発に魅力を感じました。他部門や材料メーカーと関わりが多いと理解しており、私の「柔軟な対応力」が活かせると考えます。
勤務地に限定はありますか?上記質問(勤務地限定)で「はい」を選択した人は、具体的な地域やその理由をご記入下さい。※改行禁止1文字以上100文字以下
なし
海外でのご経験はございますか。上記設問で「はい」とお答え頂いた方は、国名、学校名、期間(◯年◯月~△年△月)、内容の詳細、動機について、詳しく教えてください。1文字以上100文字以下
なし
趣味・特技等を教えてください。※改行禁止1文字以上100文字以下
趣味・特技は料理です。学部4年生からほとんどの食事は自炊で賄っており、特に豊かな彩りを心がけています。調理のプロセスが無数にある中で食材や調味料を工夫し、新しい発見をすることに面白さを感じています。
現在所属しているゼミ・研究室の活動内容、またそれを学びたいと思った理由を教えてください。※改行禁止1文字以上200文字以下
全固体電池の特性向上を目指し作製プロセスの開発を行っています。大学の授業で全固体電池はEV普及の基盤を創り、脱炭素社会を実現する可能性を有していることを知りました。そこで全固体電池の性能向上に寄与できれば大きな規模で社会に影響を与えられると考え、学びたいと感じました。モノづくりの難しさを日々実...
グローバルな視点であなたが新しい塗料を開発するとしたら、どのような製品を考えますか?また、その理由を教えてください。※改行禁止1文字以上300文字以下
近年は世界的にエネルギー問題が深刻化しており、再生可能エネルギーの使用割合の向上が求められています。そこで高性能な「発電塗料」を開発することができれば、化石燃料の使用量が抑制され脱炭素社会の実現に大きく貢献できると考えました。凹凸や曲面に実装が可能という塗料の性質を有する発電塗料は、建物の側面...
研究開発活動で、あなたが一番大切にしている(または、したいと思っている)ことは何ですか?その理由も教えてください。※改行禁止1文字以上300文字以下
研究活動において最も大切にしていることは、第三者の意見を取り入れることです。なぜなら困難な課題を解決するためには多角的な視点でアプローチすることが重要と考えるからです。研究活動の中で◯◯時に用いるセラミックス板が本試料と反応するという問題が発生し、原因を究明するために◯◯を専門に扱う企業と積極...
あなたが考案したアイデアや方法で、従来の仕組みややり方を変えたエピソードをお聞かせ下さい。(400字以内)※改行禁止1文字以上400文字以下
100人規模の◯◯サークルの活動人数を2倍にした経験です。例年冬季は活動人数が減少する傾向にあり、仕事の意義を損なう幹部に対して前向きな気持ちをもって欲しいと感じました。人数を増やすためにはマンネリ化が生じる環境を改善する必要があると考えました。そこで新鮮さを提供するために、イベント係として前...
これまでの人生で考え方や価値観が大きく変わった出来事、そこから何を学ばれたかをご記入ください。(300字以内)※改行禁止100文字以上300文字
大学受験に失敗した経験から目的の明確化の重要性を学びました。高校入学時の360人中264位という成績を悔しく感じ、合格基準が30位と言われていた九州大学合格を決意しました。普段の生活から学習時間を捻出することを徹底し、受験期には「1日12時間」というノルマを設定して日々尽力しました。しかし、成...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。