職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
25年卒 技術系職種
技術系職種
No.372216 インターン / インターンシップの体験談
25年卒 技術系職種
技術系職種
25年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
三重大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 8月中旬 |
---|---|
実施場所 | 四日市の工場 |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | インターン参加者につき1人~2人 |
参加学生数 | 20人ほど |
参加学生の属性 | 国公立大学 私立のマーチ以上 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
自動販売機の塗装に関する研究を行った。基本的には社員さん一人とマンツーマンで行った。工場見学をする時間も設けられており、実際に自動販売機が作られる過程を見ることができる。座談会も設けられているが、基本的にいつでも質問をすることができた。
ワークの具体的な手順
実際は自動販売機と同じ材料の金属を用いて塗装処理をしていく流れだった。処理後の材料を様々な機械をもちいて性質を測定していく。処理の仕方を変えることでその性質が変化していくことを記録し、まとめていった。
インターンの感想・注意した点
結果を出して発表するまでがインターンの課題だったので、自分なりにどうすれば効率よく実験を行えるかを考えながら進めた。社員さんの対応は手厚く、なんでも答えてくれるが、それでも質問の仕方に気を使い、どうしてもわからない部分だけを質問するといったことに気を使った。基本的な礼儀や敬語も注意した。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者と深く関わるのは一日目と最終日だけだった。それぞれの部署に言って職場体験をするのでほとんどは社員さんと関わることが多かった。業務時間以外にも昼食時は社員さんや知り合いになった他の参加者と食事をした。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
就職活動も本格化する前だったので、自動販売機製造にかかわっているというイメージしかなく、社員さんや業務内容はあまり理解していなかった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
自動販売機製造といっても実際はいろんな部署があり、自動販売機の外装から内装に至るまで様々な人が日々尽力していることを知ることができた。非常に明るい社員さんが多いイメージだと感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。