職種別の選考対策
年次:

19年卒 文理不問職種
文理不問職種
No.36758 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 文理不問職種
文理不問職種
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
学習院大学 | 文系
2018年4月
グループディスカッション(GD)
2018年4月
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 8人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
控え室に通され、時間がきたら会場に案内される。終わり次第解散。
GDのテーマ・お題
富士電機が強みを持つ4つの事業で、今後どの分野を伸ばすべきかを資料を読み取り提案する。
GDの手順
資料読み込みが必要だったので、各自読み込みの時間をとった。情報が割と多かったので時間をしっかりととった。
そのあと1人ずつ、どの分野が良いか意見を出していき、最後に理由などを共有しながら一つに絞った。
選考官からのフィードバックの有無
最終的に富士電機は、4つの分野すべてに強みを持ち、すべて伸ばしていこうという方針であるというフィードバック。
雰囲気
選考官の方が一切の笑顔なしで緊張感があった。
注意した点・感想
学生の人数が多かったので、自分の意見はコンパクトに端的に発表できるように意識しました。また、相手の意見を否定するのではなく、一旦受け入れた上で客観的にみて良いと思う案には素直に賛同するようにしていました。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。