職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 文理不問職種
文理不問職種
No.29937 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 文理不問職種
文理不問職種
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
青山学院大学 | 文系
2018年4月23日
グループディスカッション(GD)
2018年4月23日
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 55分 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | マイページ上で |
会場到着から選考終了までの流れ
到着して時間まで控室(広場)で待機。
6人で1グループとして呼ばれ、大きめの会議室に呼ばれる。
恐らくこのステップ(GD)は連日、複数時間帯で行っているため、疲れてそうな人事の方が2人見ている前のテーブルに6人が座り、下記テーマを提示され始まった。
GDのテーマ・お題
1兆円企業を目指す富士電機の製品で今後4つある分野でどの分野に注力すべきか。個々人でまずは考え、その後グループとしての結論とその理由を出して説明せよ。
GDの手順
最初の5分で個人で考え、30分程度で討議しグループとしての結論を決める。
理由も含めて2人の人事にプレゼンすることが目標。
その上で必ず多数決で決めてはならない。
最後の数分でプレゼン準備をして最終的にプレゼンで終わり。
プレゼン時間の有無
2分ほど
選考官からのフィードバックの有無
富士電機の行っている事業についてもう少し理解していれば、よりスムーズなディスカッションができたのでは?と指摘された。
内容も含めて自社製品を知ってもらうことが恐らくこの選考ステップの目的の1つではないかと感じた。
雰囲気
時間帯が遅いこともあって疲労もあってか少し殺伐としていたように感じた(人事対学生の間で)
注意した点・感想
とにかく人事が疲れているように感じたから簡潔明瞭な発言を心掛けた
他の学生が出した意見が断片的なメリットデメリットを言っていただけだったので、より多くの情報を頼りに意見をしたら自分の意見が採用され、結果としてそこを評価された。
発表の順番が功を奏したということもあったが、資料に無駄な情報は...
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
メーカー日本電子営業系/事務系
-
メーカーノリタケ(旧:ノリタケカンパニーリミテド)技術系
-
メーカー小森コーポレーション営業系職種
-
メーカー朝日インテック事務系総合職
-
メーカーエア・ウォーター技術系コース
-
メーカートピー工業技術職