職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 技術系の志望動機と選考の感想
技術系
21年卒 技術系の志望動機と選考の感想
技術系
21年卒
志望動機と選考の感想
>
本選考
名古屋工業大学大学院 | 理系
志望動機
日産オートモーティブテクノロジーの技術系に興味を持ったきっかけ
自動車業界に興味があり、また完成品に近い工程に関わりたいと思ったから。
日産オートモーティブテクノロジーの技術系の志望動機(選んだ基準・他に受けた企業)
選考を受けた企業:日産自動車、SUBARU、UDトラックスなど
完成車メーカーを中心に受け、その中でも自動車の安全性を重視している製品開発に力を入れている会社を選んだ。また、半外資系のような国...
選考の感想
同業他社と比較して日産オートモーティブテクノロジーの技術系の選考で重要視されたと感じること
事前に就活サイトなどで調べていたとおり、一次選考の筆記試験が最も重要であったと思う。内容自体はそこまで難しいものではなかったが、大学院生ともなると3年前に習った内容は頭から抜けていることも多いの...
他社と比べた際の日産オートモーティブテクノロジーの技術系の魅力
エンジニアリング企業であるため、入社すれば必ず開発職に就ける点。
日産オートモーティブテクノロジーの技術系の選考で工夫したこと
やはり難しくないとはいえ、筆記試験の対策は必須であると感じた。特に製図については、授業では正直やったっきりのような状態だったので答えられる問題が少なかったですが、得点を取れる問題を確実に回答しました。
日産オートモーティブテクノロジーの技術系の選考前にやっておけばよかったこと
親会社との役割の違いをよく考え、志望動機の差別化をしっかりとするべきだったと思う。
日産オートモーティブテクノロジーの技術系を受ける後輩へのメッセージ
兎にも角にも一次の筆記試験が大事だと思います。学部生も大学院生も同じ条件での試験になると思いますが、油断せずしっかりと復習して臨んでください。
その他企業の選考対策
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職