職種別の選考対策
年次:
24年卒 技術系専門職
技術系専門職
No.324102 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 技術系専門職
技術系専門職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
東京大学 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 11月上旬〜中旬 |
---|---|
実施場所 | PMDA |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 1チームあたり2人 |
参加学生数 | 18人(1チームあたり6人) |
参加学生の属性 | 国立、有名私立大学、薬学系 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
新医薬品の承認審査業務を、過去に承認されたパーキンソン病治療薬の審査事例に基づいて疑似体験した。審査は品質・薬理・薬物動態・毒性・臨床薬理・臨床の複数のパートから成るが、このインターンでは臨床のパートを経験した。
ワークの具体的な手順
事前に参考資料をもとに各自で課題に取り組んだ。インターン当日はその課題についてチームで話し合い、チームとしての回答を出すという流れで行った。
インターンの感想・注意した点
ワークを通じて、審査業務の流れや考慮するべきポイントを深く理解することができた。審査部門の職員の方がチームに参加していたため、職員の方々が普段どのように考えたり議論したりしているのかを垣間見ることができた。
インターン中の参加者や社員との関わり
インターンの課題は薬学的な専門性を必要とするものだったが、参加学生のほとんどが薬学のバックグラウンドを持っていたため、活発な議論ができた。ワーク終了後に座談会があり、PMDAの若手職員や人事の方とお話しすることができた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
審査関連で書類作業が多いイメージだった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
承認審査の相談業務や安全性部門、救済部門など、製薬企業や実際の患者さんなど外部と接する機会も想像以上に多いことがわかった。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。