職種別の選考対策
年次:

23年卒 総合職(全国勤務型)
総合職(全国勤務型)
No.221382 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 総合職(全国勤務型)
総合職(全国勤務型)
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
立教大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2022年2月中旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | グループに4人 |
参加学生数 | 分からない |
参加学生の属性 | march・関関同立の方が多い |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
顧客の課題に対して提案をしてプレゼンをする。
具体的には、飲料会社は車を保持・管理しているが現状の費用よりも安く抑えたいのでオートリースを検討しているという状況。それに対して何の商材を使ってどの程度費用を抑えるのかを班で話し合いプレゼンをする。
ワークの具体的な手順
各班にそれぞれ1人社員の方がついてくださり、顧客役をしてくださる。2回ほどヒアリングをする機会があるため班員2人ずつでヒアリングをしていく。その後ヒアリングの結果をもとにプレゼンの資料を作り、発表。
発表には点数がつけられ順位も発表される。
インターンの感想・注意した点
顧客の達成したいことは「費用を下げること」だったので、その部分を計算の過程を含めて丁寧に説明するように心がけた。
またグループ全体としては、あまり発言しない方だったり、発言しすぎる方がいたりかなり発言量に偏りがあったのでその点を調整するように心がけた。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークがメインとなるので他の参加者と話す機会はかなり大きかった。
社員はそれぞれの班に1人ついてくださったが、質問に答えるだけだったのでそこまでかかわりは深くなかった。
しかしグループワーク終了後の座談会で社員の方とお話をすることはできた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
オートリース業界についての知識はほとんどなく、車のリースしか行っていないイメージだった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
オートリースだけではなく、様々なことを行っていることを知った。
また海外進出も行っており、会社として挑戦的な風土があるのではないかと考えた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。