
20年卒 技術系総合職
技術系総合職
No.39842 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
第一三共ヘルスケアを志望する理由をご記入ください。(志望動機 330字以内)
私は「人々の健康を維持・向上させる」ことを目標にしています。貴社はOTC医薬品をはじめ幅広い製品を開発・販売しており、たくさんの人々の快適な暮らしに貢献している点に魅力を感じました。私はテーマ立案から製品化まで携わることができる開発グループで働きたいと思っています。お客様のニーズにこたえること...
あなたが描く、第一三共ヘルスケアでの将来の姿をご記入ください。(将来の姿 300字以内)
私は研究開発職として将来、「人々の健康を維持・向上させ、安心させることができる」製品の開発を成功させたいと思います。貴社での説明会を拝見させていただき、1つの製品を開発するには研究職の人だけではなく、多くの職種の人たちが連携を取り完成させていくことを知りました。私は、様々な部署と連携を取り各部...
入社後、学生時代の専門知識以外の能力も多く求められますが、あなたはどのようにチャレンジしていきますか?(200字以内)
まず自分で調べ、どこまでわかっているのかを把握することを大切にしていきたいです。そして、わからないことをまとめたうえで先輩や上司の方に相談して取り組んでいきたいと考えています。いきなり質問をしてしまうと、自分の身になっていないことが多くあります。主体的に動き、学んでいくことを続けていけば、1つ...
学生時代の研究以外において、一番苦労したことは何ですか?(100字以内)
苦労したことは、アルバイトで1位を目指したことです。私は塾で担任助手というアルバイトをしています。この塾では毎月指導力ランキングが発表されます。私は2年目からリーダーを務めることになり、皆の模範になるために1位を目指しました。
それをあきらめずにどう乗り越えたのか具体的エピソードを記載ください。(300字以内)
個人の努力だけでは、1位を取ることができませんでした。この塾は1日1人のシフト制で担任助手同士がコミュニケーションをとる場がないことが原因ではないかと考えました。そこで、担任助手間で情報を共有し、よりよい指導ができるよう月1回ミーティングを行うことにしました。ミーティングの内容は、生徒の勉強状...
その結果と、何を得られたのかを記載ください。(具体的な成果、考え方の変化など)(200字以内)
ミーティングを行ったことにより、情報共有が強化され、アルバイト全員で全ての生徒に的確なサポートをすることができるようになりました。その結果4年間で9回1位を取ることができました。この経験から情報共有の重要性とリーダーだけが主体ではなく、全員主体のチームは結束力、団結力が強いと学びました。
上記の研究概要をご記入ください。(1000文字)
ウイルスに感染しやすく、感染すると糖度の低下などが生じ、商品価値が大きく低下する。そのため感染防御は農家の大きな課題である。感染拡大を防ぐには、早期発見が唯一の手段であり、農家による抗体検出キットを用いた診断が最も有効な手段と考えられている。本研究の目的は、抗体機能が高いモノクローナル抗体を用...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
他の先輩のES・体験談
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職