職種別の選考対策
年次:
18年卒 編集
編集
No.6136 インターン / インターンシップの体験談
18年卒 編集
編集
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
18年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 10月下旬(11月上旬にも同内容でもう一度開催された) |
---|---|
実施場所 | 本社 |
インターンの形式 | 講義形式 |
インターン期間 | 半日 |
参加社員数 | 1チームに1人と、人事が2人 |
参加学生数 | 記者職は1回につき18人(6人/班が3班) |
参加学生の属性 | 学年は学部3年、修士1年も(文系院生もいる)。大学は東大・京大・一橋・東工・早稲田・同志社。 |
交通費補助の有無 | 交通費:実費分を支給(遠方者のみ) |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
講師役の現役記者の方が、ある会社/役所の広報担当者として架空の記者会見を行う。記者のインターンは6人が3班で構成されるが、班によって記者会見のテーマは異なる。
この記者会見を取材し、自ら記事を書いてみることがインターンの中心課題。800字程度、ワードで作成(パソコンは貸与)。書いた記事はその...
ワークの具体的な手順
模擬記者会見を取材し(15分程度)、記事執筆に挑戦(50分程度)、その記事の添削(1時間程度)。
インターンの感想・注意した点
記者の仕事を一通り学べたこと、そして記者への適性を測れた点で有意義だった。
記者への適性とは、「書く力」と「聞く力」のバランスがとれていることであると感じた。このことをベテラン記者の方が教えてくださったのだが、「物書きである前に、コミュニケーションがとれないと話にならない」という彼の言葉には...
懇親会の有無と選考への影響
後日(年明けに開催)。選考への影響はおそらくない(私は不利にならなかった)。
インターン中の参加者や社員との関わり
社員との交流も、他の学生との交流もない。半日しかないため、連絡先の交換すらなかった。
なお、記者出身の人事部の方がインターン終了後に残ってくださるため、その際に質問することもできる。記者職人事の方は少ないため、顔を覚えてもらえるチャンスではある。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
激務・体育会系というイメージ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
激務であることは間違いないが、目の前に現場があることで知的好奇心が刺激される魅力的な職業であると思った。多様な社員が揃うが、「ジャーナリスト」であると同時に「ビジネスマン」でもある、という印象を受けた(体育会系とは限らない)。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ選考
インターンシップ
本選考
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。