![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
18年卒 総合職
総合職
No.12387 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 11月末〜12月頭 |
---|---|
実施場所 | 信金中央金庫本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 3人 |
参加学生数 | 1チームあたり5人×6チーム 計30人 |
参加学生の属性 | 体育会系・地方学生多め |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
特定の地域に関する資料を読み込み、課題を抽出、その課題解決をするための信金中央金庫だからこそできる提案を行うという内容。
途中に信用金庫職員へのヒアリングのロールプレイを行う他、最後の発表の時には鋭い質問が飛んでくる
ワークの具体的な手順
特定の地域の信用金庫の決算や周辺の環境に関する資料を読み込む→グループで課題を抽出→その課題解決のための提案を考える→1日目の最後に信用金庫職員へのヒアリング・提案を行う→それを元に最終提案を作り上げる
インターンの感想・注意した点
イメージがどうしてもつかみにくい信用金庫の業務内容や信金中央金庫の業務内容についての理解を深められたと感じました。
また信用金庫職員へのヒアリングのロールプレイを通し、やり取りの中から課題を見つけることの難しさを実感できました。
最後の発表への質問は非常に鋭く、ほとんどのグループが回答に困...
インターン中の参加者や社員との関わり
ほとんどのプログラム内容がグループワークを中心としたものであるためチームの参加者とは接する機会が非常に多い
一方で社員の方は2日間を通して人事部の3人としか接する機会がなかった。また、関わりが深いようには感じなかった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
インターン参加前は信金中央金庫の役割や業務内容について全く理解ができておらず、「信用金庫業務の補完」程度の理解だった。具体的に何をやっているか全然わかっていなかった。社員は堅いイメージだった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
職員は皆ネクタイをきっちり締めて、女性職員は制服という感じで社員のイメージは予想通り公務員的な堅いイメージが根強い
業務内容についてはその提案の幅広さから、非常に興味深いと感じた。
出向して信用金庫に深く入り込み、提案を行うということもあるようで、地域に寄り添った業務を行えると改め...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
金融滋賀銀行営業
-
金融商工組合中央金庫総合職
-
金融三井住友海上あいおい生命保険全域社員
-
金融ほけんの窓口グループ総合職(ライフパートナー・内勤)
-
金融尼崎信用金庫総合職
-
金融三菱HCキャピタル総合職