職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 取材記者職
取材記者職
No.29164 本選考 / 総支局訪問の体験談
19年卒 取材記者職
取材記者職
19年卒
総支局訪問
>
本選考
大学非公開 | 文系
2018年4月中旬
総支局訪問
2018年4月中旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 一泊二日 |
社員の人数 | 引率1名 |
学生の人数 | 5人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | 電話で |
会場到着から選考終了までの流れ
一日目
本社に集合→新幹線で総支局に移動→総支局で総支局長と合流→取材実技の説明→街頭取材など実技→記事執筆→講評→懇親会→ホテルで解散
二日目
ホテル集合→総支局に移動→総支局長と面談→懇親会→新幹線で移動→東京で解散
ジョブで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
取材実技では、実際に街の人に話を聞く様子などを見られている。失礼が無いように話を聞くことはもちろんだが、臆せずに積極的に話を聞くことを心がけた。記事はテーマに沿って論理的に書くだけでなく、街の人のコメントを入れることを意識した。
ワークの具体的な手順
説明→街頭取材→市の担当者に取材→記事執筆
雰囲気
和やか。ただ、取材の様子は社員に常にチェックされており、評価されているということを忘れてはいけない。
注意した点・感想
総支局訪問で評価を得るためには、良い記事を書くだけでなく、積極的に現場の記者と会話することが大切。懇親会などでも、様々な記者に話を聞くことを心掛けた。総支局訪問で聞いた話は、最終面説で聞かれるので、記者の名前もしっかり覚えるようにした。
懇親会の有無と選考への影響
懇親会でも名札を付けるよう命じられていたので、評価されていると考えた方がよいだろう。
この投稿は2人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。