職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 総合職
総合職
No.202636 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
23年卒 総合職
総合職
23年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
早稲田大学 | 文系
2021年9月
グループディスカッション(GD)
2021年9月
会場 | オンライン |
---|---|
試験時間 | 1時間半 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 1班5人程 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
全体でグループディスカッションについての軽い説明や流れを受けてからブレークアウトルームに分かれる
→戻ってきて発表を3セット
GDのテーマ・お題
二者択一型のお題2つと抽象的なお題一つ
GDの手順
最初に全体でのGDや流れについて説明を行った後、お題が提示され、その後グループ毎にブレークアウトルームで分かれる。
GD後には全体に戻って1人がプレゼンを1分程度で行う。
お題発表→GD→発表→フィードバックをその後3回繰り返す。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
簡単な自己紹介
プレゼン時間の有無
班の中から1人が発表。
各お題1人が発表し班の中で合計3人が発表を行う。
選考官からのフィードバックの有無
全体で簡単なフィードバックを貰う。
雰囲気
ガタガタしておらず優しい雰囲気でした。
注意した点・感想
発表者が選考を突破しやすいと聞いていましたが、私は発表をしなくても選考を通過出来たので必ずしも発表を行う必要はないと感じました。ただ、インターンでは発表をしていた方を多く見かけたので発表を行った方が評価される印象はありました。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。