職種別の選考対策
年次:

24年卒 製品開発(エンジニア)
製品開発(エンジニア)
No.302329 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 製品開発(エンジニア)
製品開発(エンジニア)
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
京都工芸繊維大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 8月下旬から9月上旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 5日間で15名 |
参加学生数 | 25人 |
参加学生の属性 | 旧帝大、早慶、神戸大 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
各分野においての測定原理やどのようなものを測定しているのかという講義がある。その後、課題に対する解決案を考え、発表する。課題は個人で行うものもあれば3人ほどのグループで行うものもあった。最終日は学んだことをまとめて、5分で発表した。
ワークの具体的な手順
1~4日目は講義を聞いて、課題二取り組む形式。
4日目の午後からは座談会が開かれる。
5日目は今まで学んだことをまとめて発表。
インターンの感想・注意した点
常にインターンシップを通して何を学ぶことができるのかを意識して取り組んだ。診断薬に関して非常に細部まで講義がなされたので、わからないことはすぐに調べて追いつけるようにした。また、ワークに取り組む際は非常に短い時間の中で取り組む必要があるため、時間配分に注意した。
懇親会の有無と選考への影響
早期選考に案内される。
インターン中の参加者や社員との関わり
オンラインだったが非常に密に関われたと感じる。講義の後には質問時間が設けられるので、どんどん質問ができる環境だった。また、様々な年次の方ともコミュニケーションがとれるので、様々な視点からの業務理解をすることができた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
堅いイメージで診断焼き開発をしているイメージ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
非常に和気あいあいとした雰囲気
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。