![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
18年卒 総合コース※他職種へ分割
総合コース※他職種へ分割
No.5594 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
会場 | 企業オフィス(関西) |
---|---|
試験時間 | 30分 |
社員の人数 | 2人(人事) |
学生の人数 | 7人ずつのチームが2つ |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
会場到着→控え室案内(ここで学生と会話ができる)→ディスカッションをする部屋へ案内。机の島が2チームのためにふたつに分かれており、自分の好きなところに座るように言われる。つまりチームの分け方は文理混合、当日自分たちの運によって決まる。→ディスカッション→発表、質疑→フィードバック→今後の選考に...
GDのテーマ・お題
今後のヘルスケア業界で必要とされる人材とは?
GDの手順
事前にテーマが与えられているため、ヘルスケアが現状抱えている問題等について調べたり、自分の意見をまとめたりしておく。30分間の中で、ファシリテーター、書記、タイムキーパーの役割決め→準備内容の共有(一人30秒位、7人分)→議論→まとめ
プレゼン時間の有無
30分間のディスカッション終了後に、人事に指名された人がチームのディスカッション内容を3分ほどで発表。
選考官からの質疑応答の有無
発表に対して質問有り。回答は、発表者だけでなく周りも補足できる。
選考官からのフィードバックの有無
ディスカッション内容や、学生の議論中の雰囲気等について。
雰囲気
こちらの班は終始楽しく話せた。ある程度は全員が発言できていたように感じる。もう一つの班は途中から議論が進まなくなったのか、少し殺伐としていた。
注意した点・感想
事前準備はしっかりしておく必要がもちろんあるが、調べた内容の共有時間は30秒ほどと非常に短いため、調べた上で一言、二言に自分の結論をまとめ、伝えるべき。私は「必要とされる人材」のイメージを図示して皆に見せた。
またどれだけ意見を主張しているかよりも、周りの意見を引き出せているかどうかを見られ...
参考にした書籍・WEBサイト
事前調べに複数のサイトを参考にした(IMF – World Economic Outlook Database, WHO- World Healthcare Statistics 2014など)
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。