職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 技術系
技術系
No.26372 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 技術系
技術系
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
慶應義塾大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2017年12月~2018年2月 |
---|---|
実施場所 | 本社(山梨県) |
インターンの形式 | 工場見学 |
インターン期間 | 1泊2日 |
参加社員数 | 全体で10人程度 |
参加学生数 | 30人程度 |
参加学生の属性 | 地方国立大、旧帝大、早慶 |
交通費補助の有無 | 都道府県ごとに一定額を支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1泊2日のインターンシップです。インターンシップと名がついていますが内容は工場見学、昼食兼社員懇親会、グループワーク(ディスカッション)です。これに参加すると、3月以降開催の工場見学会への参加が免除されます。
ワークの具体的な手順
前日の夜に本社へ集合し、その日は説明のみで解散。寮へ宿泊。翌日の午前中に工場見学を行う。その後、昼食を若手社員の方ととる。午後からは「自分たちが作ってみたいロボット」という議題でグループディスカッションを行う。また、加工法に関するクイズも実施された。最後に選考フローの説明があり解散となった。
インターンの感想・注意した点
全選考を通して社員の方々に質問できるタイミングがここしかないので、とにかく聞けることは聞けるだけ聞いた。親切な方が多く、残業など突っ込んだことにも答えてくださった。企業研究の材料も少ないので、工場見学で説明されたことをよく聞いて後のESや面接に活用した。
インターン中の参加者や社員との関わり
宿泊部屋は1人に付き1つ与えられるが、隣同士なので十分にコミュニケーションを取ることができた。工場見学中も社員の方に自由に質問できた。全体を通して堅い雰囲気であるが、昼食の際にお話した社員の方とはざっくばらんに質問できた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
連日深夜まで仕事をしており激務というイメージ。田舎暮らしで休日にすることがない。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
一般企業に比べれば激務であるが、最近は徐々に残業時間が見直されていると知り、想像より働きやすいと感じた。また、休日は東京へ遊びに行く社員も多くいるらしく、私生活を充実させることができると感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。