職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 研究職
研究職
No.275591 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
24年卒 研究職
研究職
24年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
大学非公開 | 理系
2022年8月中旬
グループディスカッション(GD)
2022年8月中旬
会場 | オンライン |
---|---|
試験時間 | 2時間 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
開始時間の30分前から部屋が開放されており、任意でアイスブレイクを行うことができた。その後、時間になったら全体説明を聞き、その後約50分間でグループワークを行った。
GDのテーマ・お題
コンビニに置く新商品を決めるコンペに参加するメーカーの社員(お菓子メーカー、水産加工メーカー、清涼飲料水メーカー、パンメーカー、乳製品加工メーカー)として新規商品の提案を行い、最終的に多数決以外の全員が納得する方法で1つの商品を決めよ
GDの手順
まず、各グループに1人配置されている社員の方からそれぞれの学生に対して配役が指定されるため、その役に従って仮想コンペで提案する案をまとめた。その後、評価方法を全体で決めた後に、それぞれが持ち寄ったアイディアを全員で評価し、最終的に1案に絞った。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
開始30分前に部屋に入り、同じく部屋に入ってきた学生の方と雑談をしていた。
選考官からのフィードバックの有無
多数決以外の納得性が高い評価方法や、グループワーク自体へのコミットメント、そして最終的な結論についてフィードバックを頂いた
雰囲気
選考ということもあり、インターン等で行うグループワークよりはやや緊張感があった。また、既に選考慣れしている人とそうでない人の差がはっっきりと出ていた。
注意した点・感想
配役と自分の相性が悪く、案自体はあまりよいものを出すことが出来なかったので、その他の部分で貢献しようと心がけた。具体的には、全員が納得する様な評価基準を提案したり、あまり会話に混ざれていない人の意見を汲み取るなどを意識した。
この投稿は2人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。