
23年卒 研究開発
研究開発
No.174606 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
志望理由
私が貴社を志望した理由は二つあります。一つ目は、独自の技術を持ちニーズを先取りしている姿勢に共感したからです。貴社は幅広い事業に展開しながら世の中のニーズやお客様のニーズに応えてなくてはならない材料やまだ世に出ていない世界で初めて開発された新規材料などの新たな価値の創出にも挑んでいます。そのた...
学生時代に力をいれたこと
大学時代に新しい事に挑戦したいという思いから未経験であった○○部に入部し、公式大会でリレーメンバーになることを目標に部活動に注力しました。入部当初、部員との実力の差があり、レギュラーになることは不可能であるように思えました。実際に、一回生の公式大会では専門種目に出ることはできませんでした。そこ...
修論テーマの概要
◯は、蚕やクモ糸の70%を占める主要成分です。特に、家畜化された蚕から得られる◯は、昔から手術用の縫合糸に使われているなど人体への適合性に優れています。また様々な形状に加工できるためその加工性を生かした生体材料として研究がなされています。従来の方法では、化学薬品を用いて◯化がなされていました。...
研究計画の立案においてあなたが意識したこと
研究計画を立案する際、二つのことを意識しています。一つは、論文に載せられるデータであるかということです。自分の研究がどういうところで評価されるのかを今までの文献から探しあらかじめどのような測定をするのかを意識しています。数字があるデータがないと専門の人にしか分からないため、きれいなものができた...
研究の中で苦労したことどのように解決
研究活動では、自ら新しいテーマを見つけなければならないことが課題でした。解決には、先行研究がない材料の特性を実験で探し、どのようにこれから活用していける素材なのかを文献から調査しました。そこで、私の研究室だけでは、材料の作製ができないことがわかったため、他の研究室の先生とディスカッションをして...
研究活動を通して学び
研究活動を通して学んだことは二つあります。一つ目は、仮説検証のサイクルを素早く行うスキルを学びました。自分が立てた計画で実験を行い、実験をしている最中でもどのように材料が作製されるのか、できないのかを目で見て考察を行いました。なぜできないのかを、見たことと知識を組み合わせて、材料が作製できる条...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
他の先輩のES・体験談
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職