職種別の選考対策
年次:
19年卒 専任職員(総合職)
専任職員(総合職)
No.27219 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 専任職員(総合職)
専任職員(総合職)
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2018年12月 |
---|---|
実施場所 | 中央大学多摩キャンパス |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 10人程度 |
参加学生数 | 30人程度 |
参加学生の属性 | 中央大学生など |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
中央大学の現状の強みと課題を分析した上で、新学部を自由に設立するというディスカッション。スマホなどの使用も許可が出て、5~6人のグループで話し合いをして、どんな学部を設立するのか、その理由や根拠となる事実は何かなどを発表した。
ワークの具体的な手順
最初は与えられた課題に対して個人で検討。その後グループでディスカッションし、結論を出す。
インターンの感想・注意した点
業界の説明や中央大学の説明などは、すごくわかりやすくてよかった。また、職員さんたちとの座談会もあり、リアルな仕事内容を聞くことが出来て楽しかった。グループディスカッション中は、職員の方が見て回っているので、協調性を意識して、気を抜かずに取り組むこと。
インターン中の参加者や社員との関わり
インターン中は特にはないが、その後職員訪問の案内やイベントの案内をしてくださった。職員訪問には2回ほど参加させていただき、その後もエントリーシートの添削や模擬面接など、選考のサポートもしてくださった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
職員の仕事って何をしているかよくわからない。どのような人が働いているかわからない。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
大学職員にしかできないこと、やりがいなどが分かった。ワークライフバランスなどについても丁寧に教えてくださるなど、職員さんたちの誠実さが伝わってきて好印象だった。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ選考
インターンシップ
その他企業の選考対策
-
公務員・団体職員早稲田大学専任職員(事務職・技術職)
-
公務員・団体職員日本音楽著作権協会(JASRAC)管理部門
-
公務員・団体職員藤沢市役所事務系総合職
-
公務員・団体職員栃木県庁事務系職種
-
公務員・団体職員社会保険診療報酬支払基金事務系総合職
-
公務員・団体職員日本証券業協会総合職