19年卒 技術(土木、建築、機械、電気)
技術(土木、建築、機械、電気)
No.31917 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 8月上旬 |
---|---|
実施場所 | 区の土木事務所 |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 4日間 |
参加社員数 | 6名 |
参加学生数 | 2名 |
参加学生の属性 | 不明 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
最終日に市全体の夏季インターンシップ参加者が集まり、それぞれインターンシップを通じて学んだことや感じたこと、作業内容などをパワーポイントにまとめて参加者全員の前で発表があったので、インターンシップ中もパソコンを貸し出して頂き、現場見学などをするたびにパソコンに実習内容をまとめていました。
ワークの具体的な手順
初日は担当した区について担当者から説明をして頂き、そこで4日間の予定も教えて頂きました。現場見学では工事中の高速道路や区の資材置き場、下水管の工事現場などに連れて行って下さり、そこで現場の人の説明を受け、質疑応答をするという形でした。
インターンの感想・注意した点
現場見学以外の時間は区の土木事務所に戻り、職員の方々がデスクワークをしているときは資料などを読ませていただいていたのですが、大学で学んでいない分野が多かったので、就職してから覚えることも多くありそうだと感じました。
インターン中の参加者や社員との関わり
担当した区の土木事務所に参加した学生が2名と少ない人数ということもあり、ほとんどの時間担当の職員の方が近くにいて、分からないことなど質問がいつでも出来る環境でした。また土木事務所の中でも課が別れており、道路や公園などいろいろな課の方とお話しをする機会がありました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
公務員なので真面目な人が多く、安定している職業のイメージがありました。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
実際にインターンシップに参加して見ると、道路の補修などに許可を出すのも法律を頭に入れておく必要があり、大学で学んでいることにプラス就職してから覚えなきゃいけないことが多くあると感じました。
職場の雰囲気はおとなしい感じでしたが、働いている方々の仲は良さそうでした。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
-
公務員・団体職員協同組合オー・エム・シー営業職
-
公務員・団体職員早稲田大学専任職員(事務職・技術職)
-
公務員・団体職員国立研究開発法人(理化学研究所)事務系総合職
-
公務員・団体職員鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)技術系
-
公務員・団体職員東京特別区事務
-
公務員・団体職員藤沢市役所事務系総合職