職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 臨床開発職
臨床開発職
No.204612 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 臨床開発職
臨床開発職
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2022年1月下旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン(Teams) |
インターンの形式 | 講義形式 |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 2人 |
参加学生数 | 13人 |
参加学生の属性 | 薬学部 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
社員の方からシオノギの会社概要や臨床開発職の説明を聞き、その後2チーム(6人・7人)で分かれてグループワークを行う、という流れだった。グループワーク後発表を行い、社員の方から軽くフィードバックがある。
ワークの具体的な手順
社員の方から提示された課題や予想されうる問題に関してグループで話し合い、発表
インターンの感想・注意した点
かなり積極的な人が多く、発言するタイミングをうかがうのがやや難しかったため、議論がずれそうになったら修正したり、新たな視点からの案出しというところを意識して行った。実際に臨床開発職として働いた時に予想されるトラブルについてワークを行ったため、職種理解が深まった。
インターン中の参加者や社員との関わり
インターンの参加者とは、最初のアイスブレイクで1分ずつ自己紹介をしてワークに一緒に取り組んだ程度であった。社員の方と直接話す機会はあまりなく、会社説明などを聞く時間がほとんどであった。質疑応答では少し話すことができた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
製薬会社の開発職ということで、プロトコル作成など上流の仕事に関わることができる
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
入社後はCRAということもあり、地道な仕事
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。