![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 事務系
事務系
No.59371 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
小、中学時代に力をいれ、その経験から学んだこと
部活での下剋上経験から試行錯誤を重ねて努力する大切さを学びました。私の中学では顧問が指導に力を入れていて、入部1カ月で新入生テストがあります。私はホルン担当となり毎日練習しましたが、テストで顧問に一番下手だと言われました。それから、私は先輩や専門の先生に相談し続けて練習方法に工夫を重ねていき、...
高校時代に力を入れ、その経験から学んだこと
学業と部活の両立に注力し、効率的な行動を意識するようになりました。私の高校は◯◯まで授業があるなど学業に厳しく、大抵の生徒は部活に所属していませんでした。しかし私は中学で体感した全員一丸となって演奏する楽しさを忘れられずに吹奏楽を続けました。部活によって勉強の時間が削られるので、効率的な勉強方...
大学時代に力を入れて取り組んだ経験
ゼミで◯◯に出場し、チーム一丸となる大切さを学びました。大会では全国から33チームが集まり、プレゼン力と内容が50%ずつで審査されます。私はチーム6人で◯◯をテーマに取り組みました。しかし発表内容に独自性がない課題に気付きました。私は全員で意見を深く出し合えていないことが原因だと考え、改善する...
これらの経験からどんな仕事をしたいと思っているか
チームの一員として自分の役割を見つけて貢献し、成果を出す環境で働きたいと考えております。吹奏楽部では、様々な楽器の役割が合わさって一つの演奏になるということに感動しながら活動していました。また、ゼミでプレゼン大会に出場した際にはチームで協力する大切さを実感しました。そのことから人々が協力し合っ...
自己PRなどの自由記述
私はこれまで周りを常に明るい雰囲気へ導き、状況を向上させてきました。特に、修学旅行生を京都案内する活動で強みを生かしています。担当する中高生は初対面で緊張しています。私は笑顔を絶やさず、共通話題の提供で案内を楽しんでもらいます。また、中高生から大学進学について相談を受ける時もあり、背中を押すア...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。