職種別の選考対策
年次:

19年卒 事務系
事務系
No.24912 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 事務系
事務系
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文系
2018年5月下旬
グループディスカッション(GD)
2018年5月下旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 2時間 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
到着後、席に通される。個人ワークの時間がとられた後、ディスカッション開始。終了後に発表、質疑応答、それらを踏まえた感想を述べる。
GDのテーマ・お題
うちのごはんシリーズと減塩醤油のうち、今後注力すべき事業はどちらか
GDの手順
学生はうちのごはんシリーズを推す班と減塩醤油を推す班で事前にグループ分けされている。それを支持する形でディスカッションを進める。発表後の質疑応答は、自分たちの班の事業を有利にする目的の質問に限られるため、質問の選定には注意が必要。その後、議論を通して最終的に個人個人がどちらに注力するべきだと考...
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
自己紹介
プレゼン時間の有無
ディスカッション終了後の代表者による発表と質疑応答終了後の個人による発表
雰囲気
普通
注意した点・感想
事前に推す事業が決められれているため、推す事業はもちろん、後半の質疑応答に備えて相手事業の長所や特長を踏まえて反論まで考えておくとよい。また、質疑応答では自分たちの事業を有利にできる質問に限られているため、質問する前によく考えることが必要。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。