職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 技術系
技術系
No.280282 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 技術系
技術系
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2022年11月下旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 大学と企業での研究の違い |
インターン期間 | 半日 |
参加社員数 | 5人程度 |
参加学生数 | 30人程度 |
参加学生の属性 | 理系大学院生 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
大学での研究と企業での研究開発の違いについて考えるグループワークだった。グループで大学と企業の研究の違いについて比較しながら議論し、求められるスキルなどを考えた。最終的に代表者1名が全体で発表を行った。
ワークの具体的な手順
インターンのESの課題と似ていた内容だったため、各メンバーが意見を出した後、発表のためにまとめていく。その後、発表。
インターンの感想・注意した点
グループワーク中は積極的に発言し、議論に参加するように心がけた。課題についてはESの内容にもあったが、インターン中にも講義があり、それを踏まえた上でグループ内で議論を進めた。様々な専攻の学生がいたイメージ。
懇親会の有無と選考への影響
インターンシップ参加者限定の早期選考がある。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループディスカッションや発表については技術系の社員さんからフィードバックをもらえた。発表内容だけではなく、グループワーク時の様子も見ているようだった。最後に座談会があり、化学品や食品などの社員さんがいたため、多くのことを質問できた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
幅広い事業展開。国際色豊か。また、化学メーカーにしては珍しく、勤務地が良い。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
これからさらに伸びていく可能性を感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。