
22年卒 営業職
営業職
No.156950 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 11月下旬 |
---|---|
実施場所 | 本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 1チームあたり6人×2チーム |
参加学生数 | 12人 |
参加学生の属性 | 早慶(2割)、マーチ(6割)、その他(2割) |
報酬の有無 | 化粧品のサンプル、社長の文庫本 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
ある製品のマーケティング戦略を1時間ほどで考え、5分程度で発表する形式でした。「ある商品の売上拡販戦略を考えて下さい」といったワークでした。商品コンセプトから考えるのではなく、既存商品の売り方を考えるだけのワークでした。ペルソナ分析など基本的なフレームワークさえあれば、比較的容易なワークです。
ワークの具体的な手順
(1)自己紹介(自己紹介では、好きな化粧品を言う必要がありました。)
(2)業界説明(他社との違い)、商品説明(どのような成分で、既存のお客様はどのような方なのか)
(3)1時間ほどのワーク(ホワイトボードに発表内容を書くことも含む)
(4)5分程度で、班ごとに発表
(5)社員の方から...
インターンの感想・注意した点
3時間ほどの短いインターンシップでしたが、会社に実際に行き、現場社員と直接お話ができる、濃密な時間でした。化粧品に関する知識はありませんでしたが、自分にしかできないこと(論点整理など)を積極的行うことで、早期選考に乗ることもできます。また自身との適正を判断ができたインターンシップであったので、...
インターン中の参加者や社員との関わり
学生との交流は、ワーク時間が中心でした。社員の方は、ワーク時間には一切関与してこられなかったです。ただ、後ろでメモを取っていたので、ワークの振舞には注意した方が良いと思います。インターンシップ終了後に、質問をしている学生には、真摯に対応されておりましたので、主体的に行動し続けることで、密のある...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
参加前は、化粧品業界に対して、華やかな印象・女性が多く活躍されている印象を抱いておりました。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
インターンシップに参加することで、化粧品業界の営業職は、百貨店などの販売先への泥臭い営業がある、男性社員も活躍しているといった実情をすることができました。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。