職種別の選考対策
年次:

21年卒 総合職
総合職
No.87367 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 総合職
総合職
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 9月下旬 |
---|---|
実施場所 | CIVI研修センター |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 全体で2人 |
参加学生数 | 30人ほど |
参加学生の属性 | 日東駒専から早慶、九州から東北までの国立大学生など幅広かった |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
顧客の課題を解決する水処理装置を考えて、受注を勝ち取るというもの。
身近な道具(ペットボトルや、漏斗、コーヒーフィルター、綿、砂利など)をグループで協力して、泥水のろ過装置を作製した。事前にセクションが区切られたタイムスケジュールが渡され、それに沿ってグループワークを進めていく形式。
ワークの具体的な手順
◯企業紹介
◯グループワーク(1時間ほど)
◯昼ごはん(50分)
◯グループワーク(3時間半)
◯発表会(30分)
◯事後説明
◯結果発表
◯まとめ
インターンの感想・注意した点
常に積極的に行動をするように心がけた。また、そのように行動されている人が多いような印象も受けた。しかし、なんとなく参加したという意識の低い人もいたので、そういった人もいる中でグループをまとめて進行していくのは大変だった。(セクションが区切られていて必ずグループリーダーをしないといけない)
懇親会の有無と選考への影響
選考への影響はないと思われますが、インターンシップに参加した人限定で後日社員さんとお話ができる機会をいただけました。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループのメンバーでインターンシップを進めていくので、ワークのしかたやコミュニケーションの取り方によっては学生同士でかなり深い関りを持つことができると思います。
社員さんは顧客役でグループワークに参加しました。最後に発表会があり、試作したろ過装置の発表を行い、評価をして頂きました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
堅いイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
インターンシップでお世話になった社員さんは明るくて優しいイメージでした。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。