20年卒 技術系コース:メカ・メカトロニクス
技術系コース:メカ・メカトロニクス
No.77000 本選考 / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 2019年3月中旬 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | 電話で |
上記にてチェックしたスキルにおける経験年数、目的、開発・作製した内容など詳細を記述してください。また、上記項目にはない特技や経験などがあればこちらに自由に記述してください。
プログラミングについて、iOSプログラマとして1年間インターンを経験した。
希望コースで取り組みたいこと
私は今後の売れる製品を作るポイントはユニークなユーザ体験のデザインにあると考えています。特にクロスモーダル現象に興味を持ち、卒業研究で御社と共同で音と振動でのクロスモーダル現象を用いたカメラのシャッター音及び振動について研究をしました。修士課程でも同じ研究室に入学し、留学した◯◯でも設計工学の...
興味/関心のあるカテゴリー
1番 : ゲーム
2番 : スマートフォン・スマートプロダクト
3番 : カメラ
先の項目で答えさせて頂いた通り、私はクロスモーダル現象を製品に応用することでユニークな体験ができる製品を作りたいと考えています。従って
近年注目を集めるVR分野はクロスモーダル現象と非常に繋がりが強い...
上記にてチェックしたスキルにおける経験年数、目的、開発・作製した内容など詳細を記述してください。
<ITスキル>
C
Objective-C
<工具・装置スキル>
フライス盤/ボール盤/旋盤
2D/3D-CAD
はんだごて
基板切削機
すべて授業にて使いからを習った程度、1年弱の経験です。
これらのスキルを用いて、◯◯を作成しました。
卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。
◯◯大学の◯◯研究室で◯◯ついて研究しています。
研究としては、御社SONY株式会社と共同で「◯◯」というテーマで行いました。音と振動との間で起きるクロスモーダル現象を研究し、その結果を◯◯に活かすことで、◯◯が可能になるという結果を得ました。
私は様々な製品がコモディティ化してしまっ...
研究成果の学会発表/論文投稿/特許取得、コンクールや大会での成績などがあれば記述してください。
国際学会出席。
あなたが何かを解き明かした・成し遂げた・作り上げた、いずれかの経験について、あなた自身のアプローチや工夫と役割、最終的な成果(物)がわかるように記述してください。(500文字以内)
留学中に国籍の異なる6人で動くプロジェクトがあり、薄い根拠で強く主張する欧米人や杜撰な計画で進める南米人と結成当初は歩調が合わないことが多かったが、価値観に基づく齟齬であるためにどうしようもない部分があり対処が困難だった。しかし副リーダーだったこともあり、価値観は違えどもチームは効率的に動くべ...
各質問項目で注意した点
単に取り組んできたことを説明するのではなく、それがSONYでどんな製品開発に応用されていくと考えているのかまで述べることを常に意識した。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカーキリンホールディングス事務系 人事コース
-
メーカーサントリーホールディングス生産研究部門
-
メーカー味の素生産
-
メーカーJT(日本たばこ産業)総合職
-
メーカー資生堂Supply Chain
-
メーカー花王技術系