![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 技術系コース:メカ・メカトロニクス
技術系コース:メカ・メカトロニクス
No.47507 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
希望コースで取り組みたいこと
研究での経験を活かし、現在のVR用HMDの機構面における改良やメガネ型ARディスプレイの機構開発に携わりたいと考えています。具体的には、使用者がより装着しやすくなるような機構の研究開発に取り組み、将来的に人々が装着したまま生活しても違和感を感じないようなディスプレイを製作したいと考えております。
興味・関心がある内容と理由
Playstation4の後継機について注目しています。昨年後継機の存在について公に言及されましたが、現状Playstation4は世界中で人気であり、画質・音質共に申し分なく、VRにも対応可能なゲーム機となっています。そのため後継機として、どのような所をセールスポイントとするのか今から楽しみ...
所持スキルの経験年数・目的
上記スキルは主に研究活動で使用しています。経験年数は2年です。工具スキルは研究における感覚提示ディスプレイの機構開発・設計に使用しており、ITスキルはモーターの制御やHMDで提示する映像の制御、結果の解析に使用しています。また、提示映像の製作にUnityというソフトを用いており、2年程度経験し...
研究内容について
私は研究室で「◯◯感覚提示可能な◯◯の開発」という題目の研究を行っています。これはVR酔いを低減させるための装置の開発に関する研究です。近年世界中で注目されているVRコンテンツには、高い臨場感や没入感を得られるなどの利点がある一方で、吐き気や眩暈などの、乗り物酔いに似た症状を発症するVR酔いと...
大学で力を入れて取り組んだこと
現在私が取り組んでいる研究において、◯◯感覚を提示する◯◯の試作機の開発に成功しました。具体的に私がしたことは研究指針の提案及び装置の開発です。先行研究や直属の先輩がいない中、担当してくださっている准教授と◯◯感覚の提示手法から装置の概要まで議論を重ねました。当初は◯◯感覚の提示手法として空気...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカーキリンホールディングス事務系 人事コース
-
メーカーサントリーホールディングス生産研究部門
-
メーカー味の素生産
-
メーカーJT(日本たばこ産業)総合職
-
メーカー資生堂Supply Chain
-
メーカー花王技術系