24年卒 大学・専修学校事務
大学・専修学校事務
No.332562 本選考 / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 2023年4月11日 |
---|---|
提出方法 | マイキャリアにて |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
自己PR
私の強みは積極性と受容性です。これらは私の学習塾におけるチームワークでのアルバイト経験に表れています。積極性では現状に満足することなく、常に新しいことに挑戦しました。一つの場所で経験を積むのではなく、オンライン方式や複数制度指導等、三つの塾を経験することで自ら積極的に環境を変化させました。次に...
学生時代の取り組み
私が力を入れたことは成績維持です。これは私の高校と大学時の成績に顕著に表れています。高校在学時では、遅刻もあり授業内容の理解度も薄く、評定も高くありませんでした。その後大学入試を再受験する為、一年間の浪人期間を経て、勉学に対しの姿勢を変化させました。日々継続して努力を行うことや計画実行の重要性...
北里研究所の事務職員を希望する理由は何ですか。
学生時代のアルバイトで学習塾の講師業務をしていました。その中で小学生から高校生までの学生という可能性に満ち溢れた生徒が、夢や目標を見つけることで、今まで考えられないような力を発揮する姿を多く見てきました。自分の接触によって一人でも多くの学生が良い方向に向かってほしいと感じました。大学生は人生の...
北里研究所で、あなたの強みをどのように活かしていきたいですか。(必須)(400文字まで)
私の強みである責任感と継続力は、貴学で更なる補助金の獲得と地域連携に貢献したいと考えます。補助金の獲得では、社会人を対象とした研修制度を設けることで学生納付金以外の安定した収入の獲得ができます。私は継続的に課題に取り組むことが得意であり、努力を続けることができます。これらの能力を活かし補助金獲...
これまで経験した困難や失敗から何を学び、その後のご自身の成長に活かしましたか。
私は高校生の時、自身の成績が思うようにいかず大学受験に失敗をしました。この経験から自信の失敗の原因を分析し、計画的に行動することの大切さを学びました。浪人期間中は様々な勉強法を試し、自分に合った勉強方法を見つけることができました。このことは、私自身の強みや弱みを正確に理解することにも繋がりまし...
他者とコミュニケーションをとる際、大切にしていることは何ですか。
相手の目をよく見て、話しを必ず最後まで聞くことを大切にしています。年齢や経緯が異なる場合であれ、相手の立場に立つことで、客観的視点から物事を考え、円滑なコミュニケーションを取ることが可能と考えます。
各質問項目で注意した点
学校法人であるので、企業と違い「貴学」を使用することに注意をしました。また、志望理由についてはいきなり志望を書くのではなく、なぜ大学職員であるのかについてから書き始めるようにしました。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。