24年卒 大学・専修学校事務
大学・専修学校事務
No.335129 本選考 / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 4月11日 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 1ヶ月以内に |
結果通知方法 | メールで |
自己PR
私の長所は、人の意見に耳を傾けられることです。大学では◯◯を務め、日々サークル内の環境づくりに尽力しました。例えば、複数のメンバーから「練習が多くて疲れた」という意見を聞き、団の代表者にその旨を伝えたところ「本番前にこれ以上練習を減らすわけにはいかない」と言われたことがありました。そこで私は、...
学生時代に最も打ち込んだこと
私が学生時代に力を入れたことは、サークル活動です。大学では前述した◯◯の他に◯◯サークルにも所属し、代表を務めていました。部員の勧めもあって◯◯や◯◯、◯◯など多様なジャンルに手を伸ばし、新入生獲得のためのワークショップを複数回開催しました。ワークショップでは、◯◯に興味があるが何から始めれば...
研究概要
◯◯という、◯◯がどのような過程で承認されるのか研究する学問を専攻しています。その中でも自分は、◯◯が作成している◯◯の文章について、言語分析を行っています。
北里研究所の事務職員を希望する理由は何ですか。
私が北里研究所の職員を志望する理由は、研究支援に尽力したいと考えたからです。そのように感じたきっかけは、自身が理系学部で研究者を目指す中で、日本における研究者という立場の難しさを感じ、「自分が研究を支える側にまわりたい」と強く思ったことです。わが国の大学における研究レベルは、国際水準と比べとて...
北里研究所で、あなたの強みをどのように活かしていきたいですか。
私の長所は、常に組織に何が必要かを考え、周りを巻き込めるところです。例えば、私が◯◯を務める◯◯団で、本番の1か月前になっても団員が楽譜を覚えようとしないことが課題となっていました。そこで私は、1か月間毎日決まった時間に、曲の歌詞についての問題をSlackで出題し、正解数に応じてポイントを競う...
他人とコミュニケーションをとる上で大切にしていることを教えてください。
私がコミュニケーションにおいて大切にしていることは、「相手が自分に求めていることを聞く」です。親切にしたつもりが余計なお世話になり相手を不快にさせることが無いよう、勇気を出して聞くようにしています。
これまで経験した困難や失敗から何を学び、その後のご自身の成長に活かしましたか。
大学2年生の夏頃、所属していた◯◯で新入生があまり練習に来なくなっていたことです。その夏は新型コロナウイルスの影響で合宿が開催できず、1日ホールを貸し切って練習の合間にレクリエーションを行う「夏季特別練習」というイベントを同期と協力して企画しました。イベント自体は成功したのですが、20人程の新...
各質問項目で注意した点
設問が多く字数も多かったため、様々なエピソードを入れながら自分の性格ややりたいことをアピールできるようにしました。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
他の先輩のES・体験談
-
公務員・団体職員早稲田大学専任職員(事務職・技術職)
-
公務員・団体職員日本音楽著作権協会(JASRAC)管理部門
-
公務員・団体職員藤沢市役所事務系総合職
-
公務員・団体職員栃木県庁事務系職種
-
公務員・団体職員社会保険診療報酬支払基金事務系総合職
-
公務員・団体職員日本証券業協会総合職