![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 研究職
研究職
No.56482 インターン / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
研究室が取り組んでいる研究分野(100字以内)
◯◯材料や光機能性材料が中心です。他にも◯◯材料と呼ばれる◯◯材料、糖尿病患者のための◯◯材料や◯◯◯◯の材料開発など多様な分野に取り組んでおります。
あなたが現在取り組んでいるあるいは取り組む予定の研究テーマ名を記載してください(50文字以内)
◯◯◯ガラスの◯◯特性に及ぼす影響検討
上記研究テーマの詳細について教えてください(400文字以内)
◯◯は透明性や化学耐久性など優れた特性を持つ一方で、壊れやすい材料であるために利用範囲が限られてしまいます。新規◯◯法の開発に向け、当研究室では◯◯◯◯内部に特殊な◯◯をする方法で解決を目指しております。特定組成のガラスに金属酸化物と還元剤を添加し、◯◯を行うことで◯◯を◯◯させた◯◯が得られ...
志望理由(300字)
私はモノづくりを通して、スポーツの世界を盛り上げたいと考えています。様々な製品がある中でもスポーツをする上で欠かせないシューズに注目しました。貴社はスポーツ工学研究所を設立し人間の運動動作といった観点で他社と差別化を図った製品を生み出していることに興味を持ちました。スポーツ製品の研究所で行われ...
「学生生活の中で最も力を入れて取り組んだ経験」自分が掲げた目標(50字)
企業と連携で進めている研究において発見や知見を増やし、新規◯◯の開発に貢献することです。
その目標を達成しようと思った理由(150字)
自分が行った実験全てが新しい知見となり、やりがいを強く感じたためです。身近な材料をより良くするモノづくりを通して社会に貢献したい自分には魅力的な目標であると考えました。
目標達成のために行ったこと(300字)
企業側と積極的に議論を行いました。最先端の新規材料であるために分からない事がほとんどです。◯◯中の◯◯の量が変化した◯◯の物性を調査する際に試料の作製段階から思うようにいかず、実験計画を立てることに時間を多く使うことがありました。積極的に企業の方とディスカッションを重ね、企業側が持つ経験的知見...
経験を振り返ってどんな教訓を得たか(100字)
試料作製や評価に関して時間がかかり困難に直面しましたが、周囲の人と議論を行うことで様々な角度からアプローチすることの大切さを学びました。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。