![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 ECコース(総合職:事務系)
ECコース(総合職:事務系)
No.327752 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 12月下旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン(zoom) |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 3〜5人 |
参加学生数 | 20〜30人程度 |
参加学生の属性 | 早慶、MARCHレベル |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
感動する◯◯
クラレにある素材を使って、今までにないような新しい価値を創造し、提案する
軽い説明会の後、素材の用途提案を行いました。今回の課題は前提条件として、マーケットインの考え方をもとにしており、人々の身近な不便や課題・問題を洗い出しからスタートしました。オンライン上でボードを用いて、...
ワークの具体的な手順
感動する◯◯
クラレにある素材を使って、今までにないような新しい価値を創造し、提案する
個人ワーク
(現状日本人・人類が困っているであろうことを掘り出して、広げてみる)
↓
グループワーク
(個人ワークで考えた、課題・問題点等を共有し、広げていくことで根本的に変革するべき事象に...
インターンの感想・注意した点
インターンシップを通して「世のため人のため、他人のやれないことをやる」
という信条のもと、製品やサービスを考えていることがよく伝わりました。
また、ワークを通してマーケットインの考え方を初めて知り、テーマや付加価値を考えてからの提案をすることでお客様に寄り添ったビジネスができるのだと知りま...
インターン中の参加者や社員との関わり
インターン中:技術社員としてサポート
終了後:座談会
インターンシップ中は技術社員として接して頂き、製品の情報だけでなくワーク全体のフィードバックや考えの広げ方に至るまで教えて頂きました。
終了後は座談会に出席いただき、ざっくばらんに何でも回答して頂きました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
テレビCMのイメージか強かったです。
説明会では「世のため人のため、他人(ひと)のやれないことをやる」を前提に考えて動いているようだ、と知っていました。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
「世のため人のため、他人(ひと)のやれないことをやる」
の使命のもと、プロダクトアウトとマーケットインの考え方を共存させて初期仮説を立てて、提案書、顧客にプロジェクトを回していることが分かりました。
仕事面で周囲と協力、モノへの探求、新規事業の開拓を考えながら取り組んでいるそうです。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。