職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 技術系
技術系
No.93895 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 技術系
技術系
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2019年12月9〜12日 |
---|---|
実施場所 | 京都研修センター(阪急東向日駅から徒歩20分) |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 4日間 |
参加社員数 | 3人 |
参加学生数 | 32人 |
参加学生の属性 | 関関同立が多い、ほとんどが関西の学生 |
報酬の有無 | 1日500円 |
交通費補助の有無 | 実費支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
課題:班ごとに設定した目標に向けたモーターの作製と評価
班:学部が分散するようにグループ分けされた。
1日目:研究所見学、オリエンテーション、座学
2日目:与えられたことをやるだけの簡単ワーク。作製方法を学ぶため。
3日目:班ごとに仕様をきめて、理論計算し、そのモーターを作製。発表資料...
ワークの具体的な手順
座学
作製
評価
考察
のローテーションで、わからないことは社員に聞く。トライ&エラー方式
配布資料はあるので、モーターについての知識を手を動かしながら、蓄えていく。
インターンの感想・注意した点
事前に渡される勉強資料があったので、よく読んでいた。しかし、資料不備が多かったり、座学もいい加減なところが多かった。ワークを通して、専門外だと非常に難しく、電気的な知識ばかり使うので、他学部だと負担が大きかったり、ついていけなくなる。
インターン中の参加者や社員との関わり
人事の人とは昼食は毎回同じだが、技術の人と触れ合う機会は初日の見学の時と、最終日の座談会ぐらい。インターン担当の技術社員は一人で、質問もしにくい。社員の人と深く話すことは少ない。また、参加者は静かな人が多く、交流を求めるような人は少なかった。班を超えての仲は難しく、会社が開催する懇親会がないの...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
あまり聞かない企業だったが、しっかり企業調べをしたり、インターンシップで実績などを聞いた時に、非常に大きく、成長し続けている企業だと感じた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
成長はしているが、実際働くとなっても希望職種にはつきにくいだろうなという印象
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。