
17年卒 総合職
総合職
No.3790 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2月16日~20日 |
---|---|
実施場所 | 16日(東京本社)、17、18日(MR同行先の営業所)、19、20日(武田薬品研修所(大阪)) |
インターンの形式 | さまざま |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 全体で10人ほど(研修所において) |
参加学生数 | 40〜50人程 |
参加学生の属性 | MARCH、各国公立など多様であった |
交通費補助の有無 | 交通費は支給。宿泊費は、研修所に泊まるため無料。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
初日は、タケダMRに関する説明。職種や武田薬品を理解するための簡単なGDがあるだけだった。2日と3日は、参加者が各営業所に振り分けられ、MR同行を行った。内容は、各営業所ごとにまったく異なるものだった。最後の2日間は、6人ほどのグループになって、MR同行の振り返りやGD、与えられた課題のプレゼ...
ワークの具体的な手順
GDでは、各グループに1人の社員の方がつく。はじめは、自己紹介をするように指示され、その後は課題に対して、ホワイトボートや付箋などを使い、自由に議論できた。物事を考える上での思考法に関するレクチャーもあり、強制ではないが、それをもとにしたGDが求められた。最後に、社員の方からの各個人に対するフ...
インターンの感想・注意した点
参加者は、みな自身の意見をはっきりと持ち、前向きに議論に参加していた。意見がたくさんでた反面、1つの結論にまとめるのに非常に苦労した。数日を共にしてきたことから、プレゼンが終わった頃には、グループの一体感を感じられた。加えて、5日間で個人の成長を実感できるインターンだったと思う。
懇親会の有無と選考への影響
懇談会はあったが、選考への影響は不明。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者と関わる機会は非常に多いと思う。5日間で、3回グループが変わったので、深く議論できる仲間は増えると思う。また、懇談会もあるため、同じ製薬業界を志している就活仲間とも意見を交換できる。社員の方とは、懇談会でお話できる機会があることに加え、MR同行で2日間、つきっきりでお世話になるので、かな...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
業界売上げトップの大企業である。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
社員の方々の業界トップであるプライドが予想以上に強かった(良くも悪くも)。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。