25年卒 総合職(県域コース)
総合職(県域コース)
No.267749 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
学生時代に力を入れて打ち込んだこと、チャレンジしたことは何ですか?そこで得たものやそこで苦労したことを具体的に教えてください。(何故打ち込み、挑戦し、そこで何を得、苦労にどう対処したか)
副専攻科目の一環で出展した◯◯フェアで◯◯制作責任者をさせて頂き、来訪者の知識定着率の向上に努めたことです。コロナ禍のフェイクニュースに騙されていた友人を見て、化学技術を正しく伝え、その恩恵を正しく享受してほしいという思いから活動に参加しました。学校・印刷会社・取材企業様・別チームで活動してい...
アルバイトをした目的と得たもの
食べ物を通して人と人の繋がりが出来るところを感じたいと考えたからです。事前に約束して来店くださるお客様はもちろん、来ていたお客様同士で仲良くなるというケースも少なくありません。ここから学びを得ました。それは料理が人の繋がりを生むことです。「おいしい」の共有は笑顔の輪を広げます。コロナ禍やIT技...
本会に就職希望する理由。事業内容で興味のあるもの。
私の就職の軸である「食べ物を通して人と人が繋がるきっかけをつくり、精神的に豊かな社会を作る」ということができると考えたからです。先述のアルバイト経験に加え、私は◯◯農園にて野菜を育てていた経験があります。その経験から、食べる場だけではなく作る場の整備や生産者の支援が地域や人々の豊かさに直結する...
農業・食に関して興味関心を持っていること、関心を持ったきっかけ
食材を地産地消で消費するということに深い関心があります。きっかけは、先述した◯◯の個人経営店でのアルバイト経験からです。お店は◯◯を方針として直接農家から仕入れることもあります。その際にはホールスタッフである私達アルバイトが料理ご提供の際にその旨を説明します。その際、お客様が「嬉しい」と思って...
自己PR
私の強みは、「改善意欲の強さ」です。高校時代、体育祭実行委員長として前年度のアンケート評価で体育祭はつまらないに票が偏っていたため、「絶対により良い体育祭にしよう」という気持ちで規則を変更しました。まず当日の司会進行と機材を管理する放送部と綿密に連絡を取り、◯◯を導入しました。次に、前年度のア...
自覚している特徴
「責任感が強い」と思っています。アルバイトリーダーとしてこの強みが活かされました。個人経営店でマニュアルがなかったため、それまでなかった写真付きのマニュアルを作成し、全員に共有いたしました。その一方で「人の頼みを断れない」という側面もあります。大学の期末試験期間に人員不足で、店長直々の依頼によ...
他者から見た特徴
「努力家」だと1番の親友に言ってもらっています。高校の時、数学の試験で常日頃から勉強しているのにもかかわらず◯◯人中350位を取ってしまったことがあります。勉強方法の間違いに気付き、改善してより一層努力した結果1年後に◯◯位まで上り詰めた経験を側で見ているからこその評価だと思います。
学部選択理由
英語の基礎と応用、また、◯◯副専攻を履修できる学部という幅広い学びの可能性を持つ点に魅力を感じたからです。私自身、英語でのものの表現への興味が人一倍強かったので、◯◯系学部を志望しました。また誰かの役に立つ理系技術の伝達表現を考えることにも興味があったため専攻致しました。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
他の先輩のES・体験談
-
公務員・団体職員東京都庁事務