23年卒 総合職(県域コース)
総合職(県域コース)
No.200761 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 2021年8月 |
---|---|
実施場所 | WEB |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1day |
参加社員数 | 司会進行1人、管理・運営1人 |
参加学生数 | 40名程度 |
参加学生の属性 | 国立大学の学部生、院生 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
JA全農のさまざまな取引先の資料から、それらの相関図を作成するという課題で、グループに分かれて4-5人でワークを進めていきました。資料にはかなりのボリュームの分量があり、それを把握するだけでも時間がかかり、協力が必要な作業でした。
ワークの具体的な手順
資料にかかれている取引先などの情報を一人ずつ読み上げ、グループ全体で理解したかどうかを確認しながらすべての情報について共有しました。その後、JA全農を軸として取引先のアイコンを用いて相関図を作成しました。企業同士を矢印で結び、その向きや方向が煩雑にならないよう整理しなければなりませんでした。
インターンの感想・注意した点
思っていた以上に時間がシビアでした。資料もボリュームがあったため、コツコツ進めるというよりは、いかに要領よく大事な情報を拾っていけるかどうかの闘いであるように感じました。グループでの役割分担の中で、私は細かい点を拾っていく役割に回り、相関図の完成に貢献しました。役割分担がかなり重要であったと思...
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者の皆さんとは、グループワークで時間がカツカツだったためお互いの交流はできませんでしたが、意見の出し合いは活発に行うことができました。ワークを進める中で、ここが違う、ここはこうした方がいい、といったように躊躇なく指摘し合うことでテンポよく進められました。ここで、社員さんは各グループの様子を...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
地域と生産者とを繋ぐ役割として、地域密着型の事業を行っているものと考えていました。社員さんは、寡黙で堅いイメージを持っていました。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
非常にグローバルで全国規模な事業展開をされており、そのイメージは大きく変わりました。社員のイメージについては、お一人のみの司会進行だったためあまり分かりませんでしたが、その方は明るく優しい雰囲気だったため、最初のイメージとは異なっていました。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
他の先輩のES・体験談
-
公務員・団体職員東京都庁事務