職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
22年卒 総合職
総合職
No.132131 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
22年卒 総合職
総合職
22年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
大学非公開 | 文理非公開
2020年7月下旬
グループディスカッション(GD)
2020年7月下旬
会場 | オンライン |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 8人 |
結果通知時期 | 当日中 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
個人ワーク→全体ワーク→全体ワークの発表→質疑応答
GDのテーマ・お題
◯◯の薬を開発するかどうかの判断に必要な検討項目と優先順位
GDの手順
特に話し合いの方法などは指定されません。自分のチームでは、初めにタイムスケジュールを決めて、検討項目を考えて、優先順位の評価指標を検討して、優先度を評価して、発表準備をしました。内容は特殊ですが、流れは一般的なGDの手順でやるとうまくいくと思います。
プレゼン時間の有無
1人が代表して発表します。発表者はメンバーで話し合って決めます。
選考官からの質疑応答の有無
2人だけ質問されていました。議論にあまり貢献できなかった人が質問されていた印象でした。
雰囲気
人が多いので、ある程度強引に話始めないと話すチャンスを失ってしまう恐れがあるので、少し殺伐とした雰囲気だった。
注意した点・感想
思いついたことを思いついたタイミングで話す学生が多かったので、それぞれのアイディアを構造的に整理する役割を担うことで貢献しようと努めました。業界知識を豊富に持っている人もいましたが、論点の整理や、アイディアの整理をするだけで十分価値を発揮できると思いました。
参考にした書籍・WEBサイト
「製薬業界 就活」などと検索して出てきたページをいくつか読んで業界知識をつけていきました
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
コンサル・シンクタンク大和総研総合職 ITエンジニア・ITコンサルタント コース
-
コンサル・シンクタンク日本総合研究所ITソリューション
-
コンサル・シンクタンクシンプレクス・ホールディングスBiz×Tech プロフェッショナル職
-
コンサル・シンクタンクベイカレントコンサルタント職
-
コンサル・シンクタンクフューチャー(フューチャーアーキテクト)ITコンサルタント(プレゼン選考コース)
-
コンサル・シンクタンクリクルートマネジメントソリューションズ総合職